安原ブルーベリー園は、千葉県立八千代西高校から300m先の田んぼと
畑に囲まれた閑静な場所にあります。
平成28年 2016年 12月31日
今年も、健康で野良仕事ができました。
安原ブルーベリー園は、お客様に喜んでいただける美味しいブルーベリーを作るようにがんばりたいと思います。
今年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
平成28年12月25日
今週も木屑のチップをダンプカーで6台運びました。 それをブルーベリーの株元に敷きました。
大きなバケットでチップを挟んで積み込みます。
家まで運んで、畑にチップを下ろします。
家のユンボで運搬車に積み込み、スコップで株元に散布しました。
ブルーベリーの根は上に上に張ります。だから、チップを散布することは、根を張らせることにつながります。
うちのチビ猫は、大猫になってきました。でも飼い主に似て気が小さくて臆病です。それも気に入っています。

大きなユンボ 掴んで積み込み ダンプはブルーベリー畑へ ゆっくりと荷台を上げる 全部降ろしました。
チビは寝てばかりでいいなぁ
平成28年12月18日
木屑のチップをダンプカーで5台運びました。それをブルーべリーの木に敷きました。
村の用事で午前中は弁天池の修理や会計の仕事をしていました。
今日も息子に手伝ってもらい、チップを散布しました。休みの日にこき使って申し訳ないのですが、やってもらいました。
今週は、疲れました。でも年末は確実に近づいてきます。年内の仕事は終わらせなければなりません。
ブルーベリーだけでなくほかの役員など仕事があるので家族に迷惑をかけます。
村の弁天池の修理 木屑チップを運搬車へ 息子がユンボ ユンボを操作 チップを散布
株元にチップ散布 丈夫な根ができますように 今年定植した若苗にもチッブ 白いのはカイガラムシ
平成28年12月11日
今週もブルーベリーのたい肥を作りました。硫安とたい肥とユンボで混ぜました。
北風が強くて寒いので、日曜日は家の仕事をしていました。
土曜日の朝から猫のチビが家出してしまいました。家族みんなで探し回りましたが、みつかりませんでした。
ところが、夜中の午前1時頃に外にいるチビを息子が見つけて家に入れました。 今日は、おとなしく家にいました。
忘年会がありました。12月ですから。昔は4〜5回あったのですが、この頃は行かなくなりました。
平成28年12月4日
今週はブルーベリーのたい肥を作りました。
柏の知り合いから籾殻をダンプ2杯もらいました。籾殻の積み込みはトラクターのバケットを使ったので楽チンでした。
八千代まで持ってきてダンプを上げて降ろしました。先週の牛糞たい肥を混ぜました。そのときに硫安を300kg混ぜました。
機械はすごいです。ダンプカーとトラクターバケットとシャベルローダーの組み合わせは最強です。3日間はかかるはずでしたが1日で全部終わりました。
でも、無理をしすぎたか分かりませんが、次の日は疲れが出て一日ごろごろしていました。
海釣りに行けばよかったです。
シャベルローダー 切り替えして混合しています。 籾殻と硫安と牛糞たい肥が混ざりました。オーケー

今週のチビは寝てばかりです。 起きました。 柏の農場 籾殻の積み込み
平成28年11月27日
11月24日に雪が降りました。千葉では交通の混乱はあまりありませんが、他県では混乱していました。
11月に東京や千葉で雪が降ったのは、50年以上前でした
ブルーベリーの定植をしました。ラビット系のタイタンです。先週は植える準備をしました。
今週は、定植しました。定植するときに、水道のホースを伸ばして、水田の代掻きのようにしてから水鉢を作り植えてやると
必ず活着します。
今週も家猫のチビに癒されていました。
ロータリー耕後に穴堀 3×2m株間 15本定植

寝てるチビ 寝ぼけてるチビ 暖かいチビ
平成28年11月20日
ブルーベリーの葉はすっかり赤くなりました。品種によっては、葉が落ちてしまいました。
ブラックベリーをイチジクの畑に移植しました。息子がユンボを運転してくれて、休日なのに一日手伝ってくれました。
ブラックベリーを移植し、その跡にラビット系品種の「タイタン」を植える準備をしました。
ドライのピートモスを5個砕き、たい肥を運搬車で2杯運び、トラクターでロータリー耕運しました。来週には定植する予定です。
11月だというのに汗びっしょりになりました。お昼はみんなですきやの牛丼を買ってきて食べました。
午後からは、ゴルフ練習用のバンカーを作りました。ユンボを使って畑に穴を開け、ホームセンターから川砂を0.5トン買ってきました。
これでいつでも練習ができます。
孫が畑に遊びに来てくれたので「ユンボに乗るか」と聞いたら、「うん」と喜んで運転してくれました。やっぱり男の子は機械が好きです。
夜は、猫のチビといつも遊んでいます。去勢しましたが、元気なところは変わりません。私の腕や足首はチビと遊んで爪のあとがいっぱいです。
チビは外には出ないで家猫になっています。3.2kgになりました。昨日は寒かったので、チビが夜中に私の布団の中に入ってきました。
ブルーベリーのことよりも猫のことのほうが書くことが多くあります。しばらく続くかもしれませんがブルーベリーと一緒に読んでください。

ブラックベリー掘り取り ユンボで たい肥の積み込み 運搬車で運び ピートモスと混合

バンカー 川砂を入れます Kenの運転 狭いところが好き
平成28年11月13日
土日だけは晴れてくれました。小春日和というのだそうです。
風邪は治ったはずですが、咳がとまりません。風邪をこじらせたようです。
午前中に耳鼻咽喉科へ行くと患者さんがたくさんいます。だから午後に行くようにしています。
今週の9日には、箱根駅伝に出たある大学の庭にブルベリーの苗木を6本植えました。
枯れないように管理してあげます。オクラツカニーの尺鉢です。
平成28年11月6日
風邪をこじらせています。のどが痛くて鼻が詰まります。
ストーブとホッカカーペットで部屋は暖かいです。
チビと気持ちよくごろごろしてます。
私は、焼き肉とユンケルと風邪薬を飲んでいい子にしていますが、年のせいです。治りが遅いです。
でも、早く寝て、明日までには絶対に治します。

子猫のチビが大きくなりました。 一緒に寝てます。 薄目を開けて見ています
平成28年10月30日
ブルーベリーの畑仕事は、草刈を行いました。
授業参観に行ってきました。小学校5年生の孫の授業は意外と難しいかな。
3時間目は国語の授業で、主人公の心理をインタビューするという高度な内容でした。
4時間目はインターネットトラブルにあわない講義でした。未成年でも保護者を対象に裁判になることもあり驚きました。
友達が来てゴルフの話しになりました。ゴルフ会員権を持っていて月に2回はゴルフ場に行くようです。会員権を持っていると
安くプレーができるようでほしいなぁと思いますが、そんなお金はありません。お金だけでなくて時間もないかな。草刈ばかりしています。
朝晩は寒くなりました。1週間前からホッカホカーペットとストーブを使っています。
今日は天気が悪く、朝から一日ストーブをつけていました。
平成28年10月23日
ブルーベリーの畑仕事は、草刈だけでした。
猫のチビは寝てばかりです。夜になると元気に走り回ります。夜行性です。
中学の同窓会があって行ってきました。八千代緑ヶ丘のイタリア料理店でした。
睦小学校から睦中学校へ全員が行くので、名前で呼び合います。9年間一緒で、80名弱です。
地元でいつも会っている人は分かりますが、40年ぶりにあう人は、1分くらい話さないと分からないものです。
全員分かりました。担任の先生も元気に来てくれて楽しい一日でした。
安原ブルーベリー園に来てよと誘ったので来年はみんな来てくれるかな。
猫のチビのトンネル 昼はいつも寝ています
平成28年10月16日
ブルーベリーの畑仕事を終えてから、息子と一緒に猫のチビ用のドアを作りました。
2箇所のドアに取り付けました。これから冬になり、ドアを開けっ放しだと寒いので、ペットショップで猫用のドアを買ってきて取り付けました。
一番安いものですが、プラスチックで、磁石が付いていて開放から閉鎖になる優れものです。
完成しました。猫のチビも通り抜けてくれました。
インパクトドリル ジグソーで穴あけ ガラス戸に穴が開き 猫のチビ専用のドア取り付け
障子の枠を切り取り 猫用のドアを取り付け 障子にも猫ドアの完成
平成28年10月10日
ブルーベリーの管理です。またピートモスを35個トラックで運んでもらいました。
ブルーベリーの株元へ崩したピートモスをスコップで入れます。何日か雨が降った後にたい肥をスコップで置いていきます。
ちょうど雨が降ってくれたので、来週はたい肥をピートモスの上に乗せます。
今日は、長男の広太の結婚式がありました。幕張の46階の景色の良い宴会場で、東京湾の海が見えて、スカイツリーも見えました。
すべて息子たちが企画したので、私たちは参加するだけでしたが、最後に両親からの挨拶をしました。
とても良い結婚式でした。私たちを越えて幸せになってください。これからも一生懸命に応援しますよ。
この前は、8月に三番目の娘。今日は一番目の長男。とだいたい結婚しました。残りは、2番目が、一番いい男なんですが・・・。
ねこのチビが、また大きくなりました。結婚式の花束をじっと見て食べようとしていました。結婚式に行きたかったのかな。

ウエデングヒルズ幕張 教会の鐘の前 幸せな笑顔で家族ピース かご猫のチビ チビは花が好き
平成28年10月02日
ブルーベリーの管理です。
今週は、雨が降ると寒くて、晴れると真夏のように暑かったです。
生育の悪いブルーベリーの株元にピートモスをかなり入れて、それから風で飛ばないように、たい肥を上に乗せました。
体力的にはきつかったのですが、ブルーベリーの生育は良くなるはずです。良くなれば味も良くなるはずです。
珍しく蛇がいました。休眠する時期ですが、暖かいのかな。
ミツバチは、今年はとうとう収穫もせずに2箱になりました。どうしてだろう。環境の変化か? 沈黙の春が、すぐそこまで来ているのかな。
チビ猫は、毎日元気に育ち、すっかり大きくなりました。でもちょこちょこと運動量が多いので、筋肉質です。
寝てるときに足の肉休を触ったら、柔らかでした。
運搬機のリコイルスタータの紐が切れてしまいました。工賃が1500円と言われたので、紐だけ200円で買い、家で直しました。
なれてなかったので40分もかかりましたが、今度はコツをつかんだので、20分くらいでできそうです。
1年寝かせたたい肥 ピートモスの上にたい肥 大きくなれよ ヘビ休眠しないの?

チビです。寝ていてもかわいい 肉きゅうが 柔らかい かわいい リコイル・スタータ修理
平成28年9月25日
ブルーベリー園の管理です。
昔 「ブルーベリーの栽培は、虫は付かないし肥料はいらないし、栽培は楽だ。しかし収穫は小さいから大変だ」といわれたことがありましたが
それを信じて失敗した農家がたくさんいました。久しぶりに柏のブルーベリー園に行ったら、畑にはブルーベリーはありませんでした。枯れたそうです。
今週も新品種の定植をしました。まずユンボで植え穴の周りを大きく掘って、硬い土壌層を壊し深くまで根が張るようにします。
1年前に30cmの鉢に植え替えた苗を準備します。運搬機にブルーシートを張り、ピートモス2袋を足でほぐし水を入れてグチヤグチヤにします。
この作業は大変で、1時間くらいかかります。ピートモス6キューブ1袋で2〜3本植えられます。うちはハイブシュ系の場合2本しか植えません。
運搬車のピートモスを植え穴までもって行きます。スコップでピートモスを穴に入れ、30cmの苗をピートモスで包むように植えます。そのときにピートモスの中に
固形肥料を入れて、待ち肥えにします。定植したら水鉢を作り、水道水をたっぷりと3分程度注ぎ、根と土壌を密着させます。そして次の日も全部の植え穴に3分程度
潅水します。ピートモスの表面は乾きやすいので、籾殻を2cm程度敷き、バークたい肥を40リットル〜20リットル敷きます。
これで一応終了です。植えつけて2年間は花の蕾をすべて取り除きます。実を付けると根の張りが弱くなり枯れる原因になります。
両腕も足も筋肉がパンパンになります。いつも力仕事ばかりです。いまだに両腕の握力は50以上あります。自慢しているわけではありません。職業病です。
バークをユンボで運搬車へ 狭い畑は運搬車で. 籾殻とパークたい肥 一周バークたい肥 秋の作業は終了
平成28年9月18日
ブルーベリーの管理です。
ハイブッシュ品種は、美味しいのですが、毎年数本枯れてしまいます。今日は、植え替えをしました。新品種に変わります。
時々ふる雨の中で、毎日定植作業です。
ピートモスは、6キューブのものを2袋、軽トラックの荷台に広げて水を入れて、ぐちゃぐちゃにします。
田んぼの長靴を履いて、ぐちゃぐちゃにつぶして水を含ませます。ピートモスは水をはじきます。これが定植のコツになります。
6キューブのピートモスは一人でもてません。ブルーベリーは2本植えるのにこの1袋を使います。これを少なくすると枯れてしまいます。
固形肥料を一緒に入れて植えつけます。植えつける苗木は1年前に30cmの鉢に植えつけておきます。1年前から準備します。
買ってきた苗木を植えてもたいていは枯れてしまいます。
こんなに苦労するのは、6月に収穫できるハイブッシュ系だけです。7月から収穫が始まる、ラビット系はこんなことをしなくても簡単に
活着するので、初めてブルーベリーを栽培するかたは、ラビット系をお勧めします。
私は、運搬車2台、軽トラックダンプの3台をピートモスに水を含ませる作業に使っています。今回は、軽トラックダンプはレンタルしました。
ピートモスは50袋です。新品種の苗は約100本です。
使える機械は何でも使いますが、体中が筋肉痛で痛いです。
定植しても、来年は収穫できません。2年間収穫を我慢して、ブルーベリーの木を大きくします。この我慢が大変です。
2年後は楽しみにしていてください。今まで食べたことがないほど美味しいブルーベリーが、私のブルーベリー園に出来上がっています。
毎年こんなに苦労しています。数年したらもうやめようかと思っています。
うえ穴を掘ります。 ピートモスを入れて定植 枯れると悲しくなります。
生後5ヶ月のチビ しぐさは子猫 でももはやチビではない。
平成28年9月11日
今年も帯広へお盆に行けなかったので、9月になってから家内とお墓参りにいってきました。
今年の北海道の天気は異常です。今まで経験がないほど雨が降り十勝も稚内も日高も土砂崩れなどすごい事になっています。
一日だけ天気になったので、いつもの十勝へ状況を見に行きました。
途中までは、調子よくいけたのですが、十勝川を渡るときに土手のぎりぎりまで大きな流木が、たくさん引っかかっていました。
景色がいつもとまったく違います。
顔が洗えるくらいきれいな川が、セメント色をしていました。
上流に向かったのですが、途中で普通の橋が、あっちもこっちも壊れていて、どこをどうやって通るのか分からなくなっています。
土砂崩れは、たくさんあるので、田舎の道はまだ通れません。
一人でトムラウシ温泉まで行こうとしたのですが、10km手前で土砂崩れがあり、通行止めの看板とバリケードがありました。
ユンボとシャベルローダーで道を修理していました。
富村牛簡易郵便局までもどり、鹿肉サンドを食べました。美味しかったのですが、少し癖があります。 牛肉に近いです。
今年ほど十勝でつらい思いをした年はなかった。皆さんがんばってください。
帰り道。最後の小麦の収穫なのか、大型汎用コンバインが道のセンターラインの真ん中を堂々と走っていましたが、協力的でだれも文句は言いません。
次の畑にこの大型コンバインが移動するまで、黙って道を譲っています。
台風12号で土砂崩れ 十勝川の上流の混濁 この先の橋が流されました。 トムラウシの10km手前
富村牛簡易郵便局の喫茶 鹿肉サンドイッチ 秋空の天気に変わった 大型コンバインの移動
平成28年9月4日
ブルーベリー園は、閉園しましたが、園内の草刈は毎週一度しています。ゴルフ場のようで私たちも気持ちよく仕事ができます。
ジャムを作るブルーベリーの収穫も終わりました。
今週は茨城のSブルーベリー園さんに行きました。摘み取りは終了していたのですが、直売はされていました。
私もブルーベリーを栽培していることを言ったら、剪定の方法や品種の特徴など技術的な話で盛り上がり、お忙しいのに
園内を案内していただきました。うちでは栽培していない、ニューランドの品種も見ることができてとても勉強になりました。
やはりブルーベリーを作りこなすのは本当に大変だと感じ、また初心に戻って頑張ろうと思いました。
先週と今週は、村の草刈がありました。毎週疲れます。サボるわけにも行かず頑張りすぎて体中が筋肉痛になります。
でもそんな日は、夜寝る前にビールを飲んでぐっすり眠るのが一番です。朝までぐっすり眠れます。
今週は、一年ぶりに帯広へ行ってばばちゃんに会えるのと岩魚釣りを楽しみにしていたのですが、台風10号の爪あとがひどいようです。
子猫のチビを帯広に連れて行くか迷っていたら子供たちが順番で、世話をしてくれることになり、置いていくことにしました。
平成28年8月28日
ブルーベリー園は閉園しました。
ほかのブルーベリー園はどうなっているのかな? と県内のブルーベリー園へ摘み取り料金を支払って見学に行きました。
いろいろ参考になりました。逆に草だらけで、ブルーベリーの摘み取りのイメージを下げているブルーベリー園がありました。
少しがっかりして帰ってきました。
今年は、イチジクを植えました。来年は9月からイチジクも直売したいと思っています。完熟イチジクは1日しか持たないので
市場出荷ができません。スーパーでは硬いイチジクしか売っていません。完熟したいイチジクは想像以上に美味しいです。
実は、今年から少しづつ食べています。1日するとペチャっとなってイチジクの形がありません。でも美味しいです。
また台風10号が来るので、ブルーべリー園のネットを急いで片付けました。
数年前は台風の強風でネットがボロボロになったことがありました。ネットはかなり高価なのでショックでした。
来週は、黒米の稲刈りができるかな? 台風がそれてくれるのを願うばかりです。
平成28年8月21日
8月20日土曜日で、今年のブルーベリーの直売と摘み取りは終了しました。ご来園頂いたお客様ありがとうございました。
来年も6月初めからから8月末まで開園を予定しております。でも7月中旬に一度収穫が、少量になる時期があります。
休園かな? どうしよう? でも、来年にならないとわかりません。農業は天候しだいてす。
今週から、ブルーベリー園のネットをはずしたり、肥料や剪定、新しい品種を定植したり、直売所の机や椅子の修理をします。
田んぼの「黒米」稲刈りも行います。
黒米は、古代米と呼ばれていますが、実はコシヒカリよりも新しい品種です。国立農業試験場(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)で
1998年に品種登録された「朝紫」という名前です。もち米なのでとても健康に良いし美味しいのです。もちろん うちでは毎日食べています。
8月21日の日曜日は、娘の結婚式でした。これから大勢の人にお世話になります。これからも二人をよろしくお願いします。と心から思いました。
なにしろ、私たち親は、先にあの世に行きますから、10年先か? 20年先か? 40年先か?
笑顔で記念撮影
平成28年8月14日
今年は、果実の収穫期間が早くて、8月20日(土)で、今年のブルーベリーの直売と摘み取りを終了します。
まだ、心残りのお客様、早すぎる閉園をお詫び申し上げます。今年の暑すぎる天気にはとうとう勝てませんでした。直売終了です。
8月下旬に収穫を予定していた晩成の品種が、あれあれと完熟してしまい、8月中旬には収穫が半分以上終わってしまいました。
20日(土)までは、摘み取りの予約が入っているので、直売と摘み取りは営業いたします。
20日は、直売用にたくさん収穫してお待ちしております。
まだ夏休みだし暑いので、ブルーベリーのかき氷だけでも食べに来てください。
21日(日)からは閉園させて頂きます。21日(日)は結婚式があるのでブルーベリー畑にはいません。
27日(土)28日(日)は、閉園中です。もうブルーベリーはありません。申し訳ありません。
今週は、外国のお客様に来ていただけました。中国語で会話をされていたのですが、英語も達者で、「マカオ」からお越しの若いカップルでした。
私は英語も中国語もできないのですが、時間をかけてお互いに通じるまでお話しすると、なんとか分かっていただけたようです。
日本に来てから、うちのホームページを見て来ていただいたそうです。嬉しいですね。楽しかったといっていました。
日本の美味しいものが大好きだそうです。
お盆中は、孫たちが泊まりに来てくれました。にぎやかです。夜は花火もしました。
ブルーベリーの収穫を初めてお手伝いしてくれました。お客様以上に私たちのほうが楽しい一日でした。
マカオからのお客様 ずっとブルーベリーの畑です
平成28年8月7日
6日も7日も摘み取りも直売もできました。暑い日が続き気温は33度と高くなりました。
ブルーベリーは、暑い中で、美味しくなります。収穫量も甘さも今季最高になりました。
ブルーベリーは、今が旬です。
暑い中で摘み取りをして帰ってくると、ほとんどのお客様が、ブルーベリーかき氷を注文して食べていただけました。
美味しいといっていただけるととてもうれしいです。 遠くからのお客様、また来てくれるといいな。
夏の日差し対策に私は、日焼け止めを顔や腕に塗っています。
子猫のチビはかわいいです。親は三毛猫ですが子は茶色です。
次回の営業は、8月11日木曜日です。13日(土)と14日(日)も営業いたします。まだまだブルーベリーはたくさんあります。
8月21日(日)は結婚式があるので直売と摘み取りは、お休みします。すみません。
日焼け止めUV対策 かき氷美味しいですか? 新入りのチビとミャーです。
平成28年7月31日
30日も31日も直売と摘みとりができました。ありがとうございました。
暑くても、ブルーベリーは夏の食べ物です。暑いほうがブルーベリーは美味しくなります。
かき氷が美味しい夏になりました。ブルーベリーのかき氷はいつ食べるの 今でしょう。今しかないでしょう。
8月21日の日曜日は、結婚式があるので、お休みします。
次回は、8月6日(土曜日)と7日(日曜日)に営業します。まだまだ、ブルーベリーはたくさん収穫できます。今が旬です。
猫は飼っていないのですが、野良猫が住み着き、子猫を生みました。子猫が手からえさを食べるようになったので、とてもかわいいです。
猫のえさを買ってきて、朝晩あげています。親猫はミヤーで子猫はチビと呼んでいます。
私の師匠先生は、東京にお住まいです。結婚しました。祝いの鯛が。本当におめでとうございます。とても嬉しい出来事です
ブルーベリーのカキ氷美味しいですか? ハイ・ピース 日陰で収穫しています。 下から見るとたくさんあります ミャーとチビの昼寝

先生のめでたい めでたい。
平成28年7月24日
23日と24日は、オホーツク高気圧が発達したものだから、北海道あたりから涼しい風が千葉まで来ました。とても快適な一週間でした。
天気は青空、風は涼しくて、軽井沢のような避暑地のような天候でした。ブルーベリーの糖度もあがり甘くなりました。
今週は、午前中だけに偏らず、午前も午後も、ポツリポツリとお客様に来て頂きました。ありがとうございました。
夏本番になりました。ブルーベリーも収穫本番になりました。
「ブルーベリーは好きじゃない」と言っていた人がいました。たぶん、輸入物のブルーベリーしか食べたことがないのだと思います。残念。
うちのブルーベリー園は、6月から8月末まで平均的に収穫できるように、早生品種、普通品種、晩成品種と10品種くらいあります。
今年の春の天候の影響で、8月末にはほとんど収穫終了になります。
今が、旬のブルーベリーの季節です。美味しいといって笑顔になっていただけるととても嬉しいです。
次回は、7月30日(土)と31日(日)です。天気もよさそうです。「安原ブルーベリー園」とカレンダーに予定を記入しましょう
摘み取りも直売もたくさん準備してお待ちしております。

夏休み 青い空 美味しい笑顔 甘いでしょう 美味しいかな
平成28年7月18日
17日も18日も天気が良くて、関西のほうは梅雨が明けました。関東は暑くて、暑くて夏本番のようでした。
夏は、やっぱり ブルーベリーの季節です。
17日は、2週間ぶりの摘み取りだったので、今までに経験したことがないほど一度にご来園していただきました。ありがとうございました。
いつもはゆっくりと、のんびりと、お話できるのですが、この日ばかりは、てんてこ舞いで、息子も娘も全員集合でお手伝いをしてもらいました。
だから、お客様には、満足していただけたかとても心配です。予定していた摘み取りの品種が最後には少なくなってしまったからです。ごめんなさい。
ところが、次の日の18日(海の日)は、いつものようにガラガラに空いていました。
たぶん、16日、17日、18日と皆さんは3連休だったので、17日に集中して、それも午前中に集中したのだと思います。
午後は空いていました。午後にのんびりと来られるといいのですが、お客様もお忙しいのでしょうね。残念。
今週からブルーベリーの収穫は本格的に大粒で甘い品種に変わります。クール宅急便で美味しいブルーベリーを親しい人にお送りください。
今度の23日(土)と24日(日)は、大型観光バスが3台で来ても食べきれないほど収穫できます。
(すみません。観光バスは道が細くてぜんぜん通れません。バスでは来ないでください。普通車で)
今年は、ブルーベリーの収穫期間が、1〜2週間早いです。
8月30日頃まで収穫の予定でしたが、8月半ばで終了してしまいそうです。早めにお越しください。
17日の午後3時 18日の午後
平成28年7月10日
次回の直売と摘み取りは、7月17日(日)と18日(月)になります。
「家族で ブルーベリーの 夏休み 絵日記は書けたと孫が言う」
これからは、大粒のラビット系品種になります。まだまだ 美味しいブルーベリーは続きます。
ラビット系品種は、千葉県では育てやすい品種です。欠点は寒さに弱いことです。北海道では寒すぎて育ちません。
9日土曜日は雨。10日日曜日は晴天で真夏のように暑くなりました。
9日は雨の中で剪定作業をしました。10日も剪定作業で汗をかきました。切って切って切りまくりました。
暑い中で仕事するよりも、雨の中でカッパを着て仕事をするほうが、夏は楽です。それほど炎天下の仕事は大変です。
仕事は早めに終えて家族と一緒に公民館へ投票に行ってきました。
雨でも合羽着て剪定中 暑いより雨が好き 剪定中 切って切って 切りまくりです。
平成28年7月3日
7月9日(土)と7月10日(日)は収穫をお休みします。来週だけ、ブルーベリー園を閉園します。ごめんなさい。
次回は 17日(日)18日(月)から営業いたします。
7月2日と3日の土曜日と日曜日は、ブルーベリーの摘み取り・直売ができました。お客様ありがとうございました。
田んぼと畑しかないのですが、ようこそお出でいただきました。 暑かったので、ブルーベリーのかき氷もたくさん作りました。
ヒヨドリやムクドリが大群で押し寄せてブルーベリーを食べてしまいました。来週販売予定の黒い実を全部食べてしまいました。
来週は、摘み取りも直売もできません。涙。涙。
仲の良いカップルが来るとうちの直売所が、華やかで楽しくなります。
ブルーベリーのかき氷も気に入ってもらえたようで良かったです。また来てくださいね。
ブラックベリーが収穫になり、ジャムを作りました。出来上がりは黒くなくて赤くなります。
ヒヨドリ1匹捕獲 あわててネットを被覆 美味しいですか? ブラックベリー 黒くなると甘い
お天気は最高 夏!! 夏!! カキ氷と笑顔がステキです。 ネルソンは美味しかったですか?
平成28年6月26日
今週末は、金曜日の夕方から土曜日の朝まで雨が降り続きました。
土曜日の朝「雨でもカッパを着て収穫する」と決めていたので、カッパを着てブルーベリー畑に行きました。
ブルーベリー畑に着いて、雨の中で収穫を始めたのですが、しばらくすると雨が止んで午後には晴れ間もありました。
結果としては、土曜日も日曜日も晴れ、お客様に来ていただくことが出来ました。
開園当初からブルーベリー園で食べていただいている「リベール」は終わりました。次は「ネルソン」が始まります。
去年は、この後にずっと長雨になり、果実が木になっているままで腐って、土日に休園した、苦い経験があります。
天気は、敵になったり味方になったりします。
さて 来週は、天気になるのかな? 天気予報では曇りなのですが。
少しくらいの雨ならば、ブルーベリーを収穫し、お客様をお待ちしています。
ご注文がたくさんの場合は、1〜時間前にご連絡をいただけると用意できます。
来週は、7月2日(土) 3日(日)に開園します。
平日は、2名様以上で前日までに、ご予約いただければ準備いたしますので、お問い合わせください。

雨はあがりました。 ビクトリー 元気に摘み取り カップルで貸切状態でした 美味しい? 帽子、かっこいいですね
平成28年6月19日
土曜日も日曜日も今週も晴れてくれました。ブルーベリーの直売も摘み取りもできました。感謝です。
夏休みのように暑かったので、カキ氷が美味しかったようです。たくさん作りました。
摘み取りは、美味しそうなブルーベリーの果実を収穫したら、涼しい休憩所でゆっくり食べてください。
椅子に座ってのんびりしたら、太陽の下は暑いですが、また摘み取りして下さい。
摘み取りながら食べて、また休憩所でのんびりとしてください。残りは、お土産のパックに詰めてお家へお土産です。
うちのブルーベリー園に家族で来てくれて、たくさんの写真を撮ってください。いっぱい思い出を作ってください。
そしてまた、来てください。大歓迎です。
来週の週末は、雨が降るかもしれません。でも大粒のチャンドラーが収穫期なので、カッパを着てできるだけ収穫します。
ブルーベリーの直売は、雨でも土曜日も日曜日も休まずにいつもどおりに、細々と営業しております。
美味しかった? は〜い。 ファミリーで楽しそうです。
平成28年6月12日
土曜日も日曜日も天気に恵まれて、夏休みのように暑くなりました。
ブルーベリーは順調に収穫できています。リベールもフロリダスターも美味しく熟しています。
草刈機も2台フル稼動して、毎週草刈をしています。サンダルでも歩けます。
今週も、「また、きましたよ」とお客様が来て頂きました。ありがとうございます。感謝です。
ブルーべリー園を開園してよかったです。始まったばかりですが、
去年は、長雨が続き7月中ごろに収穫するブルーベリーがぼろぼろ落ちてしまい、休んだことがありました。残念でした。
今年は、気温が高くて、熟すのが少し早いです。ブルーベリーを摘み取って食べてください。やっぱり生のブルーベリーは美味しいですよ。
来週も、土日は開園します。
サンダルでも歩けます。 半分以上は食べごろ パリパリのリベール 大粒シェラも食べごろ

たまねぎ・ジャガイモ来週はとうもろこし 仲良し兄妹 かわいい赤ちゃん 家族で記念のブルーベリー ひまわり
平成28年6月5日(日)
今日から直売と摘み取りのブルーベリー園を開園しました。 「安原ブルーベリー園」ののぼりをたてました。
パソコンが壊れて予告ができずに、急に開園するようになってしまいました。
朝から、村の行事の草刈も延期になるほど雨が降りました。でも午後から雨が止むと、摘み取りのお客様も来ていただきました。
「のぼりみた」と去年からのお客様も来て頂きました。うれしき限りです。ありがとうございます。
私は、数日前から試食と称してブルーベリーをたくさん食べていますが、良いことが分かりました。
大きな声で言えませんが、目に良いという通説よりも、私の場合は、朝のおつうじが快調・爽快になりました。
土曜日と日曜日は、いつも午前中が混みます。でも午後は空きます。ほかのブルーベリー園は午前中の摘み取りで食べれる果実が
なくなってしまうところが多いと聞きましたが、うちは、大丈夫です。午後からでもいっぱい食べられます。
時間があれば、午後に来てのんびりしていってください。
直売と摘み取りは、平日でも前日までに時間を指定して2名様以上で予約していただければ準備いたしますので、お問い合わせください。
「美味しかったよ」と言ってまた来ていただけるように、ブルーベリー園を開園してお待ちしております。(8月28日まで土曜日曜に開園予定)
のぼりと看板 フロリダスター リベール おじいちゃんと一緒に自転車で来たんだよね 前日に草刈終了
息子さん大きくなった!! 自転車で若い親子 赤カシス グースベリー 駐車場は奥に移動 順番に並べてください。スペースは広めです
平成28年6月4日(土)
ブルーベリーの収穫が今年は早くて、6月5日(日)から始めることになりました。朝8時から夕方5時まで直売と摘み取りを開園しています。
でも天気が悪くて雨のようです。
平成28年5月29日 パソコンが壊れて修理中・ご迷惑をおかけしました。
平成28年5月22日
ニガウリを定植しました。去年のマルチをそのまま利用しました。ネットは新品です。今年もたくさん収穫したいと思います。
続いて、バジルの定植をしました。マルチとトンネルをしました。トンネルは上に穴を開けます。
バジルは、病気やアブラムシが付き風に弱いので、支柱に縛り、トンネルをしました。早く収穫できると良いのですが。
ピザに最高です。

キュウリネット3.6m×18m 余ってしまいます。 インシュロックで止めます ニガウリ定植
バジルの定植 風除けのトンネル支柱 直売所を整備 ユンボで平らに整備
平成28年5月15日
休憩所の屋根が去年の台風で壊れていました。ブルーベリーの直売前に直そうと考えていました。先週から足場を組み立て、風のない日を施工日と
考えていたのですが、毎日風が強くてできませんでした。でも、朝5時に畑に行くと無風だったので、一気に黒い遮光被覆資材とビニールをビニペットで張りました。
休息所の屋根がやっと完成しました。ブルーベリー園の開園になんとか間に合いました。
うちのブルーベリー園では、新品種を毎年植え替えます。昨年は90本ほど新品種に更新しました。その苗には材木のチップをマルチングするのですが、
毎年しているうちに、新しい材木のチップよりも堆肥化したものをマルチングしたほうが良いと思うようになりました。コガネムシの幼虫など、根を食べる害虫が発生するからです。
今年は4年間熟成して堆肥にして、土と同じようになったチップを使用しました。害虫の発生が少なく、根にやさしいと思います。
春からは、ブルーベリーの蕾や花を間引きしてきましたが、まだブルーベリーの果実が多いので、青い果実を半分とって間引きしました。もったいない?
でも味をよくするためです。
これで、大きくて甘いブルーベリーになると思います。あと1ヶ月もすると収穫にります。1年ぶりにお客様と会えるので楽しみです。
それまで、草刈やテーブルと椅子の修理など、まだまだやることがたくさんあります。
ブラックベリーの下葉を取り除きます。ブラックベリーの白い花が、今が盛りと開花して綺麗です。うちのミツバチが交配と蜂蜜を集めに飛んでいます。
人も、ミツバチも日中は暑くてバテバテですが、もう少しがんばります。

足場の準備 足場つくりが得意です 無風で作業開始 順調にビニペット止め ひさしが付き完成 涼しくなりました。
堆肥はユンボで たい肥を運搬車に乗せる 4年苗 完熟のチップ ブルーベリーの果実を間引く 終了 ブラックベリーの下葉を除去
平成28年5月8日
昭和の日、憲法記念日、みどりの日、こどもの日の連休は、風が強く吹きました。
家族でバーベキューをしたり、村の用事があったり、野良仕事したりと充実した連休でした。
フロリダスターとリベールは、毎日大きくなって順調に育っています。カモミールの花が盛りになりました。
カモミールは、種をまかなくても毎年畑で発芽して、花をつけるようになりました。
ブルーベリーの下草は毎週草刈機で草刈をしています。今年は6月下旬には収穫になると思います。
ブルーベリー園の奥に大きく駐車場を作っています。開園までに10台くらいとめられるように準備したいと思います。
忙しくなる前に家族全員でバーベキューをしましたが、その間に、うちの庭で長男に髪の毛をカットしてもらいました。
散髪は、気持ち良くて月に一度の楽しみでもあります。映画の「三丁目の夕日」にでてくる昭和30年代のようです。
ブルーベリーの新品種の苗を9本定植しました。5月に定植するのは初めてですが、うちで育てた苗なので
たぶん枯れずに育ってくれると思います。その後、イチジクの下草刈をしました。明日から天気が雨模様なので
終わらせることができて助かりました。
リベール フロリダスター カモミール
ブルーベリーの下草刈 駐車場つくり 入口作り 昭和の散髪屋
平成28年5月1日
5月1日の日曜日は、暑かったです。すっかり日に焼けてしまいました。
熊本では、弱い地震がまだ続いています。
ブルーベリーの防鳥ネットを張りました。全体を覆うので子供たちも手伝ってくれました。
午前も午後もがんばってくれたので、1日で終わりました。風が吹かなかったので順調に出来ました。感謝です。
ブルーベリーのハイブッシュは、果実の形が分かるようになりました。
今開花しているのは、お盆ごろに収穫できるラビット系です。
ミツバチの内検査をしました。分蜂して5箱になりましたが、これでは来年も蜂蜜は収穫できません。困りました。
イチジク畑に行きました。一文字整枝をしているのですが、なんと2本も折ってしまいました。
バナーネの2本でした。ドーフィンは1本霜にやられて枯れてしまいました。難しいかもしれません。

サイドのネット 脚立でネット張り 娘と弟 全体を覆います

ミツバチの煙 ラビット系が花盛り
平成28年4月25日
熊本地震はずっと続いていて、物凄い地震になってきました。
ブルーベリーの花が全部咲き出しました。数少ないミツバチが受粉に蜜集めにブンブンと大忙しに飛んでいます。
たい肥の切り返しをしました。前回よりもたい肥らしくパサパサになって来ました。発熱も終わったらしく、良いたい肥になりました。
家にある育苗ハウスのニガウリが大きくなりました。苦味が薄い自家採取の種です。
唐辛子も鉢上げの時期になりました。3号のポットに移植しました。
ブルーベリーの開花 開花 たい肥の切り返し

ニガウリの苗 唐辛子 ポットに鉢上げ ブルーベリーの挿し木
平成28年4月17日
今週は、熊本県で大震災が起こりました「平成28年熊本地震」です。
千葉では、台風並みの大風が吹きましたが、うちは少しハウスが壊れた程度でした。
ミツバチが思うように増えてくれません。今年もハチミツは一滴も取れません。大ピンチです。
「蜂蜜ある?」と近所の人が来てくれるのですが「ごめん」とあやまるしかありません。
ブルーベリーの直売のときも、はちみつを目当てに来てくれるお客様が居るのに、困ったなあ。謝るしかないです。
イチジクの畑の草刈りとトラクター耕運をしました。すぐに春の草がいっぱいに生えるので大変です。
ブルーベリーの花が順調に咲いています。ブルーベリーは、今年も6月下旬には収穫できると思います。
毎週毎週一年間管理してきたので、たくさん取れてほしいです。
ブルーベリー満開 ブルーベリーのリベール
平成28年4月10日
りんご苗とレモン苗を植えるためにユンボで土地を掘り起こして開墾のように畑を作りました。
りんごはアップルパイでレモンはブルーベリージャムに使う予定です。楽しみが1つ増えました。
カシスも植えなおしました。ブルーベリーの花がどんどん咲いてきました。
ミツバチの巣箱が20箱から、とうとう2箱に減ってしまいました。なぜか理由が分かっていないのですが、昨年から
養蜂家のミツバチが どんどん死滅しています。
今年の分蜂は、ミツバチを増やす最後のチャンスなので朝4時から畑に行って、女王蜂の王台を見つけて、分蜂の
作業をしました。後は天に祈って、巣箱に女王蜂が卵を産み付けてくれるように願うばかりです。

ブルーベリーの開花 ミツバチ分蜂 畑の開墾 りんごとカシスとレモン カエル発見
平成28年4月3日
今週も春の野良仕事がたくさんありました。
バジルを植える畑を作りました。ユンボで掘ってトラクターで7回も耕運しました。
12月に注文したりんごの苗が昨日来ました。もう芽が動き出したら枯れてしまうので、あわてて定植しました
8月に収穫できる新品種なのですが、初めて栽培するので、どうなることやら分かりません。
りんごの品種は、ドルゴクラブと恋空とブルーンを2本植えました。
去年挿し木したイチジクの苗を9本植えました。
スペインより大正時代に導入された品種でブリジャソットグリースは赤い実です。3本
バナーネは、最近導入され始めた激甘イチジク品種のひとつで、フランスから導入されたもので、80本挿し木しました
ブラウンターキーも食味のよさでは抜群で6本植えました。桝井ドーフィンは4本だけです。
うちはイチジクの直売を計画しています。だから、味が良い品種を第一に考えて、桝井ドーフィンをやめてバナーネにしました。
桝井ドーフィンは、市場出荷やスーパーでの棚持ちよいのですが、食べると、意外と美味しくないことが多いです。
だから、棚持ちは悪いのですが、抜群の美味しさのバナーネを試食しててもらえれば、本当のイチジクの味が分かってもらえると
思います。
ユンボで掘り起こし トラクターで耕運 りんご苗定植 イチジク苗定植
イチジクの挿し木 イチジクの整枝 切り口にポンド
平成28年3月27日
今週もまだ寒さが続いています。農作業の服装は真冬と変わっていません。
それでも、春の農作業は始まりました。
水田をトラクターで耕し、ブルーベリーの挿し木をし、ミツバチの内険をし、ブルーベリーの下の除草と草刈の試運転をしました。
イチジクの一文字仕立ての支柱を作りました。足場パイプ486を使い頑丈に作りました。高さは50cmです。
イチジクの挿し木の準備を始めました。固形肥料を1列20kg 苦土石灰1列20kg ネマモール1列5kgを散布して4回ロータリー耕運し
0.02黒マルチを被覆しました。畝間は3mです。再来週に挿し木しようと思っています。
スモモの開花が始まりました。大石早生 黄王 太陽 紅良善 などですが、品種名が分からなくなってしまいました。
ブルーベリーの開花が始まりました。一番初めに咲くのはフロリダスターです。一番最後に開花するノビリスの蕾も大きくなってきました。
念願のレモンの苗を植えました。 畑に植えるか家の庭に植えるか迷ったのですが、家の庭だと北風が当たらないので庭に植えることにしました。
今週もいろいろと野良仕事をしました。春になると忙しくなります。来週は黒米の苗の準備もしなければなりません。村の役員引継ぎもあります。

管理機で溝堀 マルチ張り 完成 イチジクの支柱 完成

スモモの花 ブルーベリーの蕾 開花始め 挿し木 レモン苗定植
平成28年3月20日
ブルーベリーの株もとに春の草が生えだしたので、まず草取りをしました。そこへ油粕を1列に1袋まきました。
除草と肥料のためです。今年初めて、草狩り機で春の草を刈りました。
春の草はやわらかいので、トラクターでロータリー耕運したら、平らで綺麗になりました。
イチジク畑を開拓中です。すでに昨年の苗木は、秋に植えました。今年の苗は、枝があるので直接挿し木をします。
去年の挿し木は大成功だったので、今年も同じようにやろうと思っています。
ビニールハウスでは、ブルーベリーの苗を育てます。台風で切れてしまったので、修理しました。また2男が手伝ってくれました。
休みの日はゆっくりしたいだろうに、申し訳ない。でもねもこの仕事は、人手が居るから手伝ってもらわないと出来ないのです。
横がけ耕運 イチヂク畑 石を拾いながら 妻面をはずし 脇のマイカー線を繋ぎます ビニペット止め
平成28年3月13日
3月11日は地震、12日は原発事故 もう5年前のことになりました。4年間はあっという間に過ぎました。
あの時は、とても寒い北風が吹いていました。昨日と今日もあの時と同じ北風が吹いてとても寒い一日でした。
ブルーベリーの畑のフェンスの修理です。木で塀を作って補強しました。北風が吹くと寒かったのですが、
野良仕事の合間に、ここでストーブで温まりながら、ご飯くらいは食べられるようになりました。
野地板にペンキを塗り、防腐しました。
たい肥の切り返しをしました。夕方は北風が冷たかったのですが、牛糞に硫安ともみがらを入れて堆肥化しています。
春にブルーベリーの株元へ、まきたかったのですが、完熟たい肥になっていないので出来ません。あと3回以上は切り返しをします。
ブルーベリーの株もとの草をとりプリグロと油粕を撒きました。この時期にしておかないと夏に2倍も3倍も草取りに苦労します。
今週は寒い中で仕事をして、調子が悪くなりました。ストーブで温まりながら仕事したのに参りました。でも今は快復しました。

ブロック敷いて 野地板をタッピング 表裏に2枚張ります。 新ユンボ活躍 たい肥の切り替えし
平成28年3月 6日
2月は本当に逃げて言ってしまいました。もう3月です。3月になると急に雑草の芽が畑に萌え出します。
村の行事で、「おびしゃ」 がありました。やることは村の総会です。会計報告と事業報告がありました。
畑仕事が出来なかったので、薪割り斧を作りました。
薪ストーブに使う薪を作るための斧をヤフーオークションで1500円で買いました。でも送られてきたのは、想像以上に錆びて刃がボロボロでした。
斧は、重いと反発が少なくて薪を割りやすいので重いものを探し、2kgの重い斧がやっと出てきました。
@ まずグラインダーで斧の刃を研ぎ、全体の錆をサンダーで落としました。これで使えそうになりました。
A 斧の中に通す柄を削り、口に合わせます。これが意外と難しく、少し削っては入れ入らずに削り、の繰り返しでした。
B 何とか最後まで柄が食い込んでくれたので、一応完成です。
C クサビを打ち込みますが、その前に、クサビを入れる溝をのこぎりで縦に切り込みます。
D 最後まで斧を柄に差込んで、クサビを打ち込んで完成です。
初めて作ったにしては、上手にはまりました。
これで来シーズンの薪がたくさん作れそうです。 男なんてものは、こんなことが異常に楽しいのです。単純です。
錆びた斧 刃がボロボロ 斧の口に柄を入れます サンダーで削る
少しづつ合わせます クサビの打ち込み ぴったりです 完成です。
平成28年 2月28日
二月は逃げる 三月は去る というらしい。確かに2月はあっという間に終わりました。
3月は雑草が生えだすのでその前にトラクターで畑を耕します。草が生えません。先週に続き2回耕しました。
イチジクの畑を早速耕しましたが、石が出ます。ロータリーの刃にあたります。コヅとロータリーが飛びあがります。
すると石やコンクリの高まりが出てきます。どゆう訳か畑に石がごっそりあります。
トラクターが壊れてしまいそうです。
ユンボでたい肥の切り替えしをするために畑にトラクターで牽引して運びました。
今度のユンボは1.3tとあまり重くないので、コンバインを運ぶトレーラーで大丈夫です。
ブルーベリーに硫安を撒きました。早い品種のスターはつぼみが大きくなっています。遅霜が無ければよいのですが、心配です。
ミツバチが3箱になってしまいました。全滅の危機は何とかなりましたが、今年は絶対にミツバチの蜂蜜を収穫できません。困りました。
イチジクの選定枝をもらいました。りんごも植えたいと思っています。少しづつ忙しくなります。

耕す前 石が出る 横に耕す イチジク シジュウカラ ユンボの運搬 牽引
平成28年 2月21日
昨年は、北海道札幌へ雪祭りに行きました。今年は、仲間8人と北陸新幹線が開通したので、金沢へ行くことになりました。
東京駅9時14分発 車内でお弁当を食べて、午後には金沢に着きました。金沢からローカル七尾線の電車に乗って能登ロイヤルホテルに泊まりました。
次の日は、輪島の朝市を見学に行く途中で夫婦岩を見ました。とても見事なものでした。おいしい釜飯も食べれて幸せです。そして、和倉温泉に泊まったら
そこの女将さんが千葉県稲毛の出身で和気藹々でした。温泉はかけ流しで、少し塩っぱい温泉でした。肌がつるつるになりました。
最後の日は、金沢の兼六園に行きました。兼六園の隣に大きくて立派な金沢城がありました。いつものお友達の中に、金沢市のことをとてもよく知っている人が居ます。
実は、金沢大学出身でした。昔は、今の金沢城に金沢大学があったのだそうです。40年以上も昔の話でした。
1年間お金をためて、一年に一度行ける楽しみは、仲間がみーんな元気なことです。さあしごともがんばろう

東京駅発・カニ食べに金沢へ 車内のお弁当 夫婦岩 輪島に向かう途中・長い足 輪島の釜飯
和倉温泉から金沢へ 海岸をバスが走るサービスに仰天!! 兼六園 兼六園内 金沢の町谷
平成28年2月14日
土曜日と日曜日は、気温が高くなりました。春一番が吹いたと天気予報で言っていました。 土曜日は、大風で花粉症が増えたようです。日曜日は、台風並みの大風でした。
ミツバチが異常で、1箱を除いて全部元気がなくなってしまいました。暖かかったり、寒かったりして、寒いのに春だと思って遠くまで飛んで帰ってこれないのではないかと思います。

ミツバチが働きすぎ
平成28年2月7日
また釣りに行きたくなりました。でも風が強くて飯岡も 大原も富津も釣れてる様子がありません。
そんなんで、また畑仕事をして遊んでいました。遊んでいたというのは、ストーブを買ったので据付をしていました。
薪は、家の周りの邪魔な木をチェンソーで切って、薪割りで金太郎のように割って作りました。
楽天からストーブと煙突が届きました。ストーブは移動式に作りました。ストーブを台車に乗せて、取っ手のところに煙突を括り付けました。
台車に乗せてストーブに火をつけたら、ストーブの底面が焦げ付いたので、ホームセンターでステンレスとアルミを買ってきて、ストーブの底面に
着けました。カインズホームを2ヶ所周り、ちょうどいいアルミ板を見つけました。
薪ストーブは 去年 流行した「暖かいんだから 〜 」 という感じです。もっと早く買えばよかったな。
ブルーベリーの剪定がすべて終わり、マシン油も散布して終わったので春まで、ブルーベリーも一休みできます。
今年のミツバチは、いつもの年と違い、巣箱からほとんどミツバチが居なくなってしまいました。来年は、蜂蜜の収穫は出来ません。
ミツバチを増やすだけになってしまいました。「蜂蜜はありませんか」と問い合わせが多いのです。困ったなぁ。
今日は、残っているミツバチが死なないように、砂糖水を作って巣箱に入れてあげました。うれしそうに群がって吸って食べていました。
箱から出して足を付けます 炎が見えます。 低下にアルミ板 煙突を括り付ける 専用の椅子も作成 低いストーブ椅子
平成28年1月31日
あっという間に1月が終わりました。今週は気温が特に低くて、雪が降るような陽気が続きました。
倉庫のほうは、なんとか運搬車や草刈機械を収納できるようになりました。まだ完成ではないのですが、作業は少し休憩します。
今週は、待望の海へ釣りにいって来ました。ふぐを釣りたいと思っていたのですが、海の波が高くて船が出ませんでした。
でも、ひらめ釣りの船は、大原港から出船するというので、乗らせてもらいました。ほかの人は上手なのですが、私は1匹だけでした。
ひらめ釣りは苦手な意識があって得意ではありません。5枚に捌いて昆布しめにして明日には食べごろになります。
倉庫 草狩り機など ひらめのさばき
平成28年1月24日
今週は、真冬になりました。23日土曜日の3時ころに雪が降ってきましたが、数分で雨に変わりました。
ところが 、関東を除く全国で大雪になっています。長崎県は110年ぶりの大雪だそうです。
そんな寒い中でも、今週も倉庫作りをしていました。
ドアの回り、倉庫の中にミツバチの巣箱を置く棚を作り、だいぶかたずいてきました。鉄パイプ置き場も作りました。
もう そろそろ、海に釣りに行きたくなりました。 富津の太刀魚、大原のひらめ、飯岡のふぐ。でも船のつりは風が吹いたら
波が高くて出船しません。来週の土日は海に行きたいけど、天気が悪そうだなぁ。平日に行っちゃおうかな。
鉋を掛け はりを張って 四隅をふさぎ 巣箱を置き 鉄パイプ置き場
平成28年1月17日
先週までは、今年の冬は暖かくて過ごしやすく感じていたのですが、今週からは本格的に冬になり、毎朝大きな霜柱が出来るように
なりました。
今週も、ブルーベリー畑の農業倉庫を作っていました。
先週までに、屋根とドアを作り今週は、外壁に取り掛かりました。寒いのですが、天気だけは晴天で仕事が出来るので助かります。
野地板は、ペンキを塗ってあったので仕事は早いです。180cm×9cm幅に38mmのタッピングを3本で固定しました。
今週は外壁が終わりました。来週から内装になります。内装といっても棚や川砂を敷いたりします。だんだん片付いてきました。
でも、早稲品種のリベールの剪定が、まだ終わっていません。のんびりと温泉にでもつかりたいのですが、なかなか思うようになりません。
それどころか、今夜は関東の北部は雪が降るそうです。車のタイヤを昨日はスタッドレスに変えましたが、やっぱり雪が降ると困ります。
野地板180cm ペンキを塗った野地板 一枚づつ貼る 38mmタップで頑丈 倉庫内の棚を作る 40cm400cmの足場板
平成28年1月10日
ユンボ用の車庫というか農業倉庫を作り始めました。 年内に屋根までは出来ていたので、外壁の作業です。
周りに、軽量ブロックを2段積みました。続いてドアを作ります。すべて手作りになります。お金が無いこととオーダーメードなので
ドアにあわせて作るしかありません。観音開きの4枚ドアです。3.6メートル、つまり2間が4枚のドアになります。トラクターもユンボも入ります。
4.5×3.5cmの垂木で枠を作ります。4mmの薄いベニア板を張ります。防水のためにペンキを塗ります。ドアノブを木を削ってタッブ止めします。
蝶番(チョウツガイ)を取り付けます。鍵をつけます。天気が良くて一気に出来ました。
来週は、外壁に移ります。野路板には昨年ペンキを2度塗りしてあります。
垂木止めクランクは、近くのカインズホームで箱買しました。垂木は45mm×45mmの太いものを使いました。かなり堅牢です。
ドアまで取り付けて、今週は、おしまいです。
軽量ブロック 直感パイプで補強 蝶番とレベル 外壁は来週 ドア板をジグソーで切断

防護メガネを着用 枠の完成 防水のペンキ たっぷりと2回塗り ドアノブも手作り
蝶番は慎重 ドアの完成 台風でも大丈夫でしょう
平成28年1月3日
2日 3日とブルーベリーの選定作業を箱根駅伝をラジオで聴きながらやってました。もうすぐ終わります。
比較的 暖かい日が続き剪定作業は はかどりました。でも腰が痛くなりました。軽い運動をしないとまた腰が痛くなるのかなぁ。少し心配です。

ただ今選定作業中
平成28年1月1日 元旦 謹賀新年
毎年恒例ですが、村の行事の「初龍」がありました。正月から酔っ払いです。あまりお酒は強くないので飲み会はつらいものがありますが、仕方ありません。
結婚した娘は、彼氏と2人で 帯広のババちゃんのところで、正月休みを過ごしています。薪ストーブが珍しく離れないと電話がありました。
年末には長男に髪を切ってもらいました。私「もてるように、かっこよくやって」 息子「いつも かっこいいでしょう」 男どおしに言葉は要りません。
次男は、一人で成田山へ初詣に出かけました。「お土産買ったからね」と電話がありました。優しい息子です。神様お願いです。この次男にどうか彼女を授けてください。
でもこんなこと書くと、お父さん!! と次男に怒られますが。ため息が止まらないバカ親父です。
きのう31日は、たくあん大根を漬けました。150kgの大根に225kgの重石を使います。漬物は男仕事だと思います。
1月末においしく食べられます。もちろん農協でも販売させていただきます。
収穫後 1ヶ月間 くねくねの干し大根 塩分4% ザラメ砂糖・昆布・鰹節・柚子・塩・米ぬか 混合・特製米ぬか

きつく大根を積める 特製米ぬか 大根とサンドイッチ うえに大根葉 50kgの大根 約75kgの重し
今年も、よろしくお願いいたします
ここから始まっています。この下はありません。
最後までお読み頂きありがとうございました。
