ブルーベリー畑  


1黒米の栽培 2ブルーベリーの育て方 3黒米の料理法 トップページへ戻る
5ブルーベリー畑の地図 6楽しくリンク

 

平成15年・2003年 平成16年・2004年 平成17年・2005年 平成18年・2006年
平成19年・2007年 平成20年・2008年 平成21年・2009年 平成22年・2010年
平成24年・2012年

    

■お願い
表示が正しくされない場合は、「表示-文字サイズ-中」に設定してからご覧ください! 八千代でブルーベリーの摘み取り

平成23年 2011年 12月31日
 いつもホームページをご覧頂いた皆様ご心配をおかけしました。来年からは楽しいホームページにしたいと思ってい降りますので
よろしくお願いいたします。それではよいお年をお迎えください。


2011年9月4日
 8月28日でブルーベリーの摘み取りは終わりました。沢山のお客様に分かりづらいブルーベリー畑に
お越しいただきありがとうございました。
喜ばれるブルーベリー園を目指して、来年も大粒で美味しいブルーベリーを食べていただけるように
一年間頑張ります。
 来年も、カシス(7月上旬)、ブラックベリー(7月下〜8月上旬))、ブルーベリー(6月上〜8月下旬) 
プルーン(8月) グーズベリー(7月上旬) などの美味しい果実をおなか一杯食べていただきます。

    
  
葡萄の小ハウス   ポップコーン        ブルーベリー苗     台風後の九十九里浜


2011年8月1日 
 8月には珍しく大雨でした。
 新潟と福島は洪水の被害が出ましたが、千葉は幸いに大きな被害の雨ではありませんでした。
気温も25度前後で週末の2〜3日は逆に涼しい夏休みとなりました。
 ブルーベリーの摘み取りは雨の影響が余りありませんでした。北東の風が吹き涼しいくらいでした。
 今週はラビットの収穫になりました。大粒で甘いのできっとお客様も喜んでくれるだろうと想像できます。
親戚のおじさんが来てくれてたくさん摘み取ていってくれました。


2011年7月24日
 ブルーベリー摘み取り園を開園してから土曜と日曜はずっと晴れてくれました。
 ブルーベリー園を上空から写してみました。全景は「安原ブルーベリー園」のクーグル地図で見てください。
暑い日はカキ氷がとても美味しいです。
今日はかわいいお客様が来てくれました。
東京から東葉高速鉄道に乗って八千代緑ヶ丘までパパと2人で来てくれました。
 いっぱい食べたら、「お母さんにジャムを作ってもらうんだぁ」と小さな手で一つ一つ取りカゴいっぱいに
摘み取って汗びっしょりになって帰って行きました。
 あとでお父さんから「楽しかった」とメールを頂きました。
「田舎っていいべえ また来てね」


           
 入り口        かわいいお客様  ハイブッシュは全体にネットを被覆 ラビット園の収穫が開始         
 

2011年7月18日
 ブルーベリ園を開いて1ヶ月が経ちました。あと1ヶ月で終了です。早いと感じます。
ポツリポツリとお客様に来ていただけるようになりました。
開園は土曜、日曜、祝日の8時からですが、平日は2名様以上からの予約を始めました。
早生品種の甘くてパリパリとしたリベールの収穫は終わり、大粒ネルソンとミスティーに品種が
変わっています。チャンドラーも色がつき始めました。
 お客様も、2回目 3回目とリピートしていただけるようになりました。「美味しい」と言ってくれると1年間
頑張って野良仕事をしてきたことが報われる感じです。ありがとうございますと逆に言いたい気分に
なります。
  
 3連休は超大型の台風6号が来そうなので、チップを2tダンプで2日間運びました。へとへとです。
 妻が摘み取り園と直売所の担当で、私は草刈や収穫などをして少し分担を分けています。私は力仕事
が得意で、妻は接客が得意な感じです。でも慣れない仕事なのでかなり頑張っています。

 大粒ブラックベリーも甘くおいしくなりました。先週までは黒くても少しスッパかったのですが、
7月中ごろが食べ頃のようです。美味しくなりました。
 
安原ブルーべリー園は、木の下にはチップが敷き詰められています。ブルーベリー園全体をネットで覆って
いるのは鳥よけのためです。ブルーベリー栽培面積は3000uあります。写真のようなにブルーベリーが
1列50メートル植えてあり14列あります。通路は1.5mと広く取ってありますのでお客様同士がぶつかることはありません。
 駐車場は20台程度入りますが、いまだに5台以上になったことはありません。ポツリポツリです。
      
  
1.5mの通路  鳥よけのネットは高く作ってあります。  ブルーベリーの木は1.5〜2.5m

2011年7月7日
安原ブルーべリー園を6月12日に開園しました。8月28日まで毎週土曜日と日曜日と海の日の祝日に開園する予定です。
 サンダルとミニスカート、TシャツでOKです。以前長靴と長袖でお出でいただいたお客様がいらして理由をお伺いしたところ、「多くのブルーベリー園はこんな服装でなければ無理だ」とおっしゃっていました。でもうちのブルーベリー園に来て「とてもきれいだ」と2回目においで頂くときは普段着で来て頂いています。帽子持参がベストですが、少しはご用意していますのでお申し付けください。

 ブルーベリー畑は比較的広い摘み取り園です。大型バスでご来園していただいても食べつくせないと思います。ただし残念なことに大型バスは道が狭くては入れませんのでご遠慮ください。
現在収穫中の品種はスパルタン、リベール、ミスティー、シェラなどで、大粒で甘いのが特徴です。
 一昔前のアーリブルーやブルークロップなどの美味しくない品種はすべて処分し、自分が食べて美味しいと思う主力品種を15品種だけ残しました。愛読している「渡辺順司、ブルーベリー大図鑑(マルモ出版)」に「ブルーベリーは美味しい品種と美味しくない品種の2つしかない」と書かれていますが、私もまったく同感です。
 早生品種が終わると次にネルソンやサミットが食べごろになり、そして8月にはいよいよラビット品種の収穫になります。こだわったのは大粒で甘く種が少なくジャムにしたとき最も美味しくできる品種です。
やはりラビット品種の更新も必要でした。日本で最も栽培されスーパーなどで販売されているティフブルーは記念樹として1本だけ残してすべて抜きとり更新しました。主力品種はバルドウインやノビリス アラパハですので、食味は格段に良くなりました。
 夏休みに子供たちがいっぱい来てくれて、汗だくになってお腹いっぱい食べて、「おいしかったぁ。また来るね」と大満足していただけるようなブルーベリー園になることが目標です。

 安原ブルーベリー園と名づけましたが、大粒でとげのないアメリカ新品種のブラックベリーや黒カシス、赤カシス、コンメ、グースベリーもあります。まだ収穫量が少ないのですが味見程度に食べていただいています。手作りのケーキにブラックベリーやカシスをちょこんと乗っけたり、ジャムにしてパンに付けて食べたり、たまには焼酎に入れて本物のカシスオレンジを晩酌したりと食べ方もあれやこれやとまじめに研究しています。
 カシス、コンメ、グースベリーは北海道ではなじみのある食べ物らしく、北海道出身の方に食べていただくとみんな「子供の頃食べた」と懐かしく思ってくれます。

料金ですが、
大粒ブルーベリーをおなか一杯に食べて、お帰りに1パックお土産を持って帰っていただく「摘み取りコース」が1300円。回を重ねるごとに100円づづ割り引かせて頂いています。
体力と時間がないかたのために1パック420円で直売もしています。贈答用の箱詰めは1箱2000円です。
スーパーなどで買うよりもどれも安くてお得だと思います。
宣伝ばかりで恐縮ですがお勧めは自家製の蜂蜜と自家製の黒米。そして朝どりの野菜です。トウモロコシ80円はいつも午前中には売り切れになってしまいます。
 ただし、動物アレルギーのお客様もいらっしゃるので、本当に申し訳ないのですが「ペットは一緒に入園できません」 そこでちっちゃな「ドッグラン」を作る計画をしています。「大事なペットの一時休息所」になるように考えていますが、広さと予算の都合もあり頭を悩ましています。

 ブルーベリー園に来ていただいたら買っても買わなくても休憩所で冷たい麦茶を飲んで田んぼからの涼しい風を受けのんびりとして頂ければ幸いです。暑い日は「かき氷」200円始めました。もちろん保健所に検査をしてもらいお許しを頂いております。
是非、1度ひやかしに遊びに来て下さい。お願いします。

2011年5月31日
 土曜日曜は毎週仕事があり、なかなか趣味の船釣に行かれません。毎日釣果情報を見て楽しんでいます。
 ブルーベリーの果実が大きくなってきました。今年は6月19日から毎週土曜日曜に摘み取り園を
オープンさせる予定です。
 トウガラシを植えました。
 2回目の採蜜をしました。蜜蜂も順調に女王蜂の更新ができました。

  


2011年5月15日(日)
 育苗ハウスではトウガラシの苗が大きくなり、1株おきに鉢を広げました。
来週には、このトウガラシを定植したいと考えています。そこで今日はマルチ張りをしました。
ベット幅100cm 通路60cm 黒マルチは135cm 4列 と23mのトウガラシ棚を作りました。
幅1m×2m×高さ63cmにして来週はネットを張る予定です。
 スモモにアブラムシがついていたのですが、先週に薬剤を散布したほうが良かったかなぁと
後悔しています。でも蜜蜂はとても元気で今年初めて蜂蜜を収穫しました。
 ブルーベリーも順調に育っています。鳥よけのネットも全面に覆うことができました。
 6月中ごろから摘み取りを開始したいと思っています。

     
   
南部早生系     晩生ラビット系   ハイブッシュ系     ネット被覆
 
2011年4月10日(日)
 今年の春は比較的寒くて桜が咲くのが例年より1週間程度遅いと思います。
 蜜蜂箱を4月3日に2段にしました。1ヶ月後には蜂蜜が絞れる予定です。
 先週までブルーベリー畑の摘み取り園の休息所屋根を作っていましたがやっと完成しました。
トウガラシの苗の鉢上げを行ったり、ベリー類の挿し木をしたり、アイスプランツの鉢代えをし
たりと春休みの息子と娘が全部手伝ってくれました。一緒に作業ができると色々な話ができて
楽しいです。申し訳ないほど親孝行してくれます。
3月下旬に3日間朝早くおきて除草剤を掛けました。ホースの水がシャーベット状になっていました。

     
   
屋根の上でトタン張り      トウガラシ鉢あげ   ベリー類     アイスプランツ

2011年3月21日(月)
 3月11日の東北関東大震災はうちにも被害をもたらしました。テレビの悲惨な映像を見るたびに亡くなった人の冥福をいのりつつも残された人も頑張ってもらいたいと思います。
風呂のタイルがはがれ、墓石が倒れました。しかし大津波の被害を受けた東北の海浜は壊滅状態なので
うちは被害は極々小さい様子です。
 それでも冬にしておかなければならない農作業はたくさんあるので農作業は子供たちにも手伝ってもらって
急ピッチで行っています。
 ブルーベリーの畑にサザンカの生垣を植えました。65本の苗が必要だったのですが友達の紹介で市場で
安く手に入れることができました。
 去年買ったカシス苗とグスベリー苗とブラックベリーを株間70cmに植え替えて、堆肥をたくさん入れました。
 つぎに直売所の屋根のトタン張りに着手しています。足場パイプをレベルを取りながらインパクトレンチで
クランプをしっかりとめます。張り板を据付て合板を張り、肉厚のトタンを専用釘でとめます。
 今日は彼岸なので、トウガラシの種を撒きました。電熱線を2日前に電源を入れ撒き床を暖めておきましたが
今日は一日雨が降りました。先週にパイプハウスのビニールの張替えをしてあったので、暖かいハウスの中で
雨に当たることもなくラジオを聴きながら子供たちと一緒に仕事が楽しくできました。
 彼岸が過ぎると白いコブシが咲き春になって暖かくなるのですが、今年は一週間ほど暖かくなるのが遅いです。
地震はあり、春なのに寒くて、大風と大雨で台風のような一週間でした。
 早く仕事を終わらせて、ヤリイカ釣に行きたいのですが、当分は忙しくて無理です。

      
  サザンカ定植 生垣完成    足場      屋根作り       レベルを測る

2011年2月6日
 今週はやっと寒さがおさまってきました。日曜の夜は久しぶりの雨で、畑も潤いました。
 堆肥をユンボで切り返しました。もうじきブルーベリーに敷き詰める予定です。
 

2011年1月15日
 冬のブルーベリーの畑ではマシン油や除草剤を撒きました。成人式の前に娘も一緒にが手伝ってくれました。
さて、今年試験栽培しているイチゴ品種を紹介します。
イチゴ品種比較試験は、千葉で栽培したときの生育特性や完熟積算温度などの試験をしています。女峰やトチオトメに生育をあわせて管理しているので、アイベリーやあかねっ娘そしてサチノカは株がわい化してしまいます。
もう少し温度を上げればよいのですが、紅ほっぺや章姫は軸折れするほど伸びてしまいます。各品種ごとに
収穫日と収穫個数、重量そして 草丈、株幅を調査しています。
完熟までの積算温度調査をしています。それぞれの開花が始まったときに、花柄に赤、白、黄色のリボンをつけ
て完熟までの日数と積算温度と美味しさの目安として糖度を調べています。

     
  
温室高設栽培       千鶴             トチオトメ          章姫          ふさの香
     
   
あかねっ娘       紅ほっぺ         軸折れ紅ほっぺ      サチノカ

あかねっ娘」愛知2号(アイベリー×宝交早生)×とよのか)×(アイベリー×宝交早生)平成3年に育成を完了愛知県農業総合試験場園芸研究所 
アキヒメ 久能早生×女峰 萩原章弘氏が
1992年に登録。
アイベリー:愛ベリー 愛知県で育成されたため愛知の「愛」をとって愛ベリーと命名。交配データ不明(企業秘密)
サチノカ とよのか×アイベリー、
2000年に品種登録。:農林水産省野菜試験場久留米支場 
トチオトメ 別名:栃木15号 久留米
49号(とよのか×女峰)×栃の峰 1996年登録原産:栃木県農業試験場栃木分場
女峰 交配:((ダナー×春の香)×ダナー)×麗紅 種苗登録は
19851月 原産:栃木県農業試験場佐野分場 
ふさの香 きはる×とちおとめ 育成、
2003年に農林登録原産:千葉県農業総合研究センター
紅ホッペ 章姫×さちのか 
2002年に農林登録原産:静岡県農業試験場 
                          以上農林水産省「品種登録情報」より抜粋



2011年・平成23年1月1日 
新しい年になりました。今年も頑張ります
ブルーベリー栽培とイチゴ栽培の頁にしたいと思っています。

    
   蜜蜂は越冬中    剪定終了のブルーベリー 蜂のブルーベリー
 

1黒米の栽培 2ふぞろいな野菜達 3黒米の料理法 4黒米の産直・直売
5農作業小屋までの地図 6楽しくリンク 7メールを送る トップページへ戻る


    ここから始まっています。この下はありません。
                              最後までお読み頂きありがとうございました