2015年・平成27年のページ
安原ブルーベリー園は、千葉県立八千代西高校から300m先の田んぼと
畑に囲まれた閑静な場所にあります。
平成27年12月31日
今年は、いろいろあったけど、無事に1年間を過ごすことができました。
これは、ひとえにこのホームページを読んで、影で日向で応援していただいた方々のおかげです。
感謝をこめて、来年も何事にも一生懸命に手抜きをしないでがんばりますので、どうか応援をよろしくお願いいたします。
新年もよろしくお願いします。
平成27年12月27日
あれあれ、来週は平成28年、2016年 猿年です。時間が過ぎるのが早すぎます。
でもこの頃は、楽しいことがたくさんあるので、腰も痛くなく直ってしまいました。NHKテレビでストレスや気持ちの問題で腰痛が起きると
特集していました。DLPFCという脳の組織が、昔の腰の痛みを覚えていて、MRIをとってもどこも悪くなくても慢性に腰が痛くなるのだそうです。
そのとおりです。私の腰の薬は効くと信じて、飲まないとまたあの痛みが再び私を襲うと思うと、必ず腰の薬は飲むようになりました。でも、今は、
お友達と一緒に運動(お散歩)などをすると腰が痛くなくなります。気持ちの問題が大きいと思っていたらNHKテレビで同じことを放送していてびっくりしました。
来週は、たくあんを漬けようと思います。ぬかずけ漬物専用品種のシロクビ理想大根です。1ヶ月も干したらふにゃふにゃになりました。
鰹節、昆布、柿の皮 柚子、砂糖など入れて塩4%〜5%でつけてみます。去年は直売所で好評だったので、今年も売るのが楽しみです。
ブルーベリーの剪定をしました。2月になると北風が冷たくなるので、1月に全部終わらせなければなりません。年末年始は、ずっと畑かもしれません。
1月1日は、村の行事があるし、年末年始はどこもみなさん同じですが、忙しいです。でも釣りにも行きたいですが、ちょっとむりかな。
剪定をする作業は、防寒をしっかりします。10時から2時までやって寒くなるのでおしまいにします。作業機械を入れるガレージも作らなければなりません。
来年も 忙しいぞ。でも楽しい1年になるといいなぁと思います。
たくあん大根 くねくねになりました 剪定前のブルーベリーの木 選定中 防寒しても北風は寒い
平成27年12月20日
漬物大根が干しあがったので、来週は漬け込みます。
今週は、バックフォの講習会でした。ユンボといったり名前はいろいろあるみたいです。
1日目はずっとずっと実地講習の順番を待っていたら午前中はユンボに乗れませんでした。
午後に順番がきて実地をすると「あんたやったことあるね」「はい」 5分で終了でした。もっと教えてもらいたかったけど残念。
2日目はずっと座学でした。ご飯食べて午後は10分も持たず居眠りしてしまいました。学生は大変だなと思いました。
一日終わったら、やっぱり腰が痛くなりました。
でも腰は、お医者さんのように治してくれる人がいるので我慢します。
平成27年12月13日
このあいだ、お友達から頂いた手作りの野菜の漬物がおいしくて、また食べたくなって、自分で何回か作ったのですが
作っても作っても同じ味が出せません。林檎酢や一夜漬けの素や砂糖、水あめ、味の素、昆布。漬物野菜の材料は
パプリカ、大根、人参、セロリ、昆布と同じなのですが、だめでした。迷惑と思ったのですが、どうやって作るのか尋ねました。
そしたら 柚子1個の果汁 しょうが・柚子の蜂蜜漬けの刻み少々 塩と砂糖を少し入れるとのこと。ぜんぜん調味料が違ってました。
蜂蜜に柚子と生姜を刻んで漬け込むみ、お湯を入れて飲むと風邪予防のホットレモンのようにおいしいとも教えて頂きました。
早速作りました。さっき1口だけ味見をしたのですが、どうも私が作ると甘すぎてしまいます。あの味はなかなか出せないと思いました。
調理技術なのかセンスなのか。プロの技術は奥が深いと思いました。
でも、私の漬物も食べられるからいいことにしましょう。この頃私は、血圧が高いし、腰も痛いし、野菜食に変えてやせて健康にならなければ。
いつもの年なら蜂蜜が蜂蜜缶にたくさんあるのに、今年は、ぜんぜん蜂蜜が収穫できませんでした。それどころか、ミツバチがどこかへ行ったり死んでしまい
巣箱が4分の1に減ってしまいました。来年はミツバチを増やすだけで、蜂蜜はほとんど収穫できないと思います。
ブルーベリーの蜂蜜を楽しみにしているお客様がいるのに、がっかりさせることになり、今からあやまることを考えています。
今日は雨が降ってしまい、ブルーベリーの剪定作業ができませんでした。だからガレージでユンボの油圧の点検をしました。
今週は、ユンボの資格試験があり、金曜日に宿泊し講習を土曜と日曜に受けます。ブルーベリーの剪定を早くやりたいのですができません。
困ったなぁ。1月2月の選定作業は北風が吹いて寒くて凍えます。

ユンボの油圧点検 野菜の漬物 シクラメン
平成27年12月6日
ブルーベリーの畑の農作業小屋つくりです。屋根の半分が出来上がり、後半分を作りました。
今度は、脇の壁を作ります。でも選定の時期でもあります。
エンジンオーガーで70cm掘ります。486足場パイプをさして三法レベルで水平を取ります。足場パイプをめぐらせて足場をクランプで止めますが大事なのは
1つ1つレベルをとることです。垂木クランプを45cm置きにつけて45×45の垂木を屋根の骨財に使います。170cmにカットした3×6合板を下につけガルバトタンを
3.6m幅に7枚使いました。6枚で足りるはずですが、前回10cm足りずに懲りたので1枚余慶につけました。ここまで1日でできました。また来週は回りへ杉板を
張る予定です。
垣根は、椿に似ていますがサザンカです。満開になりました。キレイだしうちのミツバチの餌場でもあります。問題は、カイガラムシです。2月になったらマシン油を
つけて窒息死させます。
うちから一番近い駅は、東葉高速鉄道船橋日大駅です。その駅にイルミネーションが着きました。
綺麗だけど電気代がもったいないなぁ。と思ってしまう。でも派手すぎず、まあこれくらいならいいかなぁって程度です。
サザンカ満開です。 エンジンオーガ 屋根前 垂木をつけて 合板タッピンク

ガルバトタン釘打ち 終了 屋根完成 キャタピラ点検 倉庫で全体的に点検 日大船橋駅前
平成27年11月29日
時がたつのは本当に早いです。11月に誕生日だったのですが、誰も覚えていなくて、本人も忘れていて、今年はいくつになったんだかも分からず。
ボケボケです。
免許の更新に行きました。近視が老眼のせいで、直ってしまいました。免許には眼鏡使用がなくなりました。でも近くが見えずらくなりました。
目が良くなったのか? 悪くなったのか わかりません?
ユンボの試運転を兼ねてイチジクの植え替えと芋ほりをしました。
芋は、白色でタマユタカという品種で、ほしいも専用です。1月になってサツマイモが糖化したら蒸して干します。すると大好きな干し芋ができます。楽しみです。
イチジクは、ベラーナとドーフィンです。どうなることやら? 枯れなければ良いのですが。
イチジクの移植 イチジクの堀上 定植穴を開けます。 タマユタカ
平成27年11月22日
今期、初めてブルーベリーの剪定をしましたが、まだ葉があり、花芽がはっきりしないのでもう少し先に送ることにしました。いつもは始めている時期なのです。
11月22日頃は、軽い霜が降りるのですが、今年は異常に秋が長くて冬が来るのが遅いです。
ユンボの右のクローラーが外れやすくなり、思い切って中古でユンボを買いました。たい肥をきり換えしたり、ブルーベリーを植え替えたり
ユンボがないと百姓仕事ができなくなりました。トラクターよりも使うかもしれません。
ユンボ業者がトラックにユンボを乗せて私の家に持ってきたのは、朝5時でした。真っ暗でまだ寝ていました。携帯電話が鳴って、「今、社長のい農場に着きました」とのこと。
ええ 午前11時に来る約束だったのに でもまあいいや、コーヒーとカップラーメンを食べていただいて、朝日が出て明るくなるまで待っていたら、6時15分になりました。
私のユンボを下取りしてもらい積み込みを終えたのは、8時頃でした。「あっ キャタピラー用のスパナをもらうの忘れた。急いで電話をしましたが、なかなか通じ」ません。なんせ外人だから。
家内は帯広へおばあさんの50回忌に行ってました。このごろはJALカードでマイルを貯められるので、飛行機は0円で往復のチケットがとれるようです。
遠くの友達から新潟の「かつほ」というお酒をいただきました。これはなかなかのものです。八海山や越乃寒梅をはじめて口にしたときと似ています。
あまり酒は強くないので、毎晩1合ほどコップで飲むと気持ちよく床につくことができます。一口飲むたびに遠くの友を思い出して会いたくなります。

黄色いユンボは下取りしてもらいました。新しいユンボはシートを掛けました
平成27年11月15日
土曜日曜は、イチジクの畑の整理をしたり、船橋ららぽーとに行ったり忙しかった。
日曜日もららぽーとに行くことになり 久しぶりのショッピングでした。結局は、ほとんど買い物もせずにお帰りでした。
カインズホームが隣町にできました。行ってみました。板とペンキを買ってきてまた車庫を補強します。
炊飯ジャーを新品にしました。ご飯がおいしくなったような気がします。毎日使うものは少し高くてもいいかぁとテレビで宣伝しているハガマにしました。
平成27年11月8日
今週は、栃木県へ草刈機を引き取りに行ってきました。先週オークションで落札した草刈機でこれなら少しは草刈も能率よく終わります。
天気もよく行きは高速を通らず下道で行き、帰りに高速で帰ってきました。途中のパーキングでブールーベリーの最中を発見して食べました。
がっかりするほどまずくて、ブルーベリーの味が別の味になっていました。合成甘味料以外の何者でもありません。マス゛すぎました。
たい肥の切り返しをしました。ユンボは本当に役にたちます。もう一台の小型のユンボは、モーターのスイッチが壊れてしまい処分しました。
でもやっぱり小型がないと不便です。息子も手伝ってくれました。感謝

国道4号線のバイパス 柏市 佐野インターで昼食 ブルーベリー最中 たい肥の切り替えし
平成27年11月1日
朝が寒くなりました。ミツバチの巣箱を見に行ったら、ミツバチが飛んでいないので心配したのですが、13度以下になると
動きが悪くなり、越冬の準備に入ります。先週は冬に備えて、砂糖水をあげました。
ユンボで牛糞の切り返しをしました。
先輩の家のブルーベリーを見に行って、支柱を立ててきました。なんとかネットが張れるようになりました。
新しい苗を買ってきて、30cmの大鉢に植え替えました。来年の秋に植え替える予定です。
@ 堆肥の切り替えし A切り替えし B切り替えし
平成27年10月25日
牛糞を切り返して堆肥を作ります。
またまた息子に手伝ってもらいました。日曜日と水曜日がお休みなのでもついつい「手伝ってちょうだい。」
とお願いしてします。「なに手伝うの 」と私に似ず親ばかですが、やさしい息子です。
このあとにユンボのキャタピラがはずれてしまいました。でもなんとかはめ込みました。
朝仕事を始めようとしたら、ボーっとして目が回りました。
また始まったなぁ 「血圧が高くなった」 6〜7年は高血圧の薬を飲んでいるので症状が出なかったのですが。
急にくらくらしてしまいました。
息子が、すぐにツボに鍼(はり)の治療をしてくれました。足の指の付け根に2つ。両手に2つ。頭に1つ。
この針は、相当細くできています。鍼(はり)を刺したのが痛くなくてわかりません。す〜と体全体が気持ちよくなって、正常になりました。
初めに測定した時は、165-99でした。目がくらくらしてました。鍼をして20分安静にしていたら134-88まで下がりました。
息子も腕をあげたなぁと嬉しくなりました。
堆肥の切り替えし ヤンボ

154-94 足のツボ 手のツボ 頭のツボ 134-88
平成27年10月18日
親戚がトラックでお米を引き取りに来ました。親戚の農家は米つくりをやめているのでうちの米を食べています。
スーパーに菜っ葉や枝豆を直接卸しています。このごろは いろいろと大変なようです。
土曜日は、久しぶりに御茶ノ水までお友達に会いに行きました。
日曜は、お友達と稲毛へいって直管パイプを引き取りに行きました。農家をやめるので畑の風よけがいらなくなり
もらいに行きました。1m地べたにもぐった3mものです。2家族で6人で半日やりました。スコップで抜きました。腰にきました。
うちのペットのオカメインコです。手乗りです。かわいいのですが、ときどきかまれます。「おはよー」としゃべったような気がしました。

少しもしゃべってくれません。
平成27年10月11日
三連休です。日曜日だけ雨が降りました。娘と家内が煮物を作っていました。得意のお煮しめです。
ユンボを入れる倉庫というか、車庫というか、屋根だけでも作ることにしました。家内と2人でしました。
私が途中で、脚立から落ちて息ができないほど痛かったのですが、息子が最後の一日手伝ってくれて完成です。
息子は高所恐怖症ですが、屋根に乗って家内と息子と2人で釘打ちをしてくれました。感謝。
少し休みましょう。雨でも降れば休めるのですが、貧乏性でなにか仕事をみつけて動いています。
こっち向いて!! なぜかピース 野菜とこんにゃくのお煮しめ 鉄パイプ切断 直角に注意 水平に注意 足場を付けて
ベニヤはり インパクトレンチ 50mmタッピング ガルバトタンを釘打ち 息子がお手伝い。
平成27年10月4日
10月になりました。まだ野良仕事は続きます。 芝生を刈って堆肥にしています。芝生を集める集草機を買いました。
中古なので、エンジンの吹け上がりが悪く、キャブレターとヘッドを掃除してタンクの錆を落として、オイル交換をしました。プラグも
ついでにブラッシングして完成です。エンジンの音がよみがえりました。使えます。
トラクターの牽引トレーラーにピートモスを乗せていたので錆びつきました。今日はワイヤーブラシで古いペンキを剥いで、ペンキを
塗りました。錆も少しは戻ると思います。
秋草だらけになってしまったスイカ畑をかたずけたり、ニガウリの棚を直したりします。天気が良くて気温は高めですが、仕事は
はかどります。

ガソリンタンクを外す。 キャブレターを外す オイル交換をする
平成27年9月27日
今週の連休は天気が良くて、暑いくらいでした。ブルーべリーを定植していたら腕が真っ黒に焼けてしまいました。
1週間で80本くらい定植しました。ブルーベリーは難しいです。ハイブッシュ系のおいしい早生品種は、生育が遅くて本当に難しいです。
家内と弟と3人でいっきに定植してへとへとです。育ってくれよと祈りながら作業を続けました。
2年物と3年物と植えました。いずれにしても28年度は収穫しないで花芽を取ってしまいます。29年から半分収穫し30年から本格的に収穫する予定です。
それまで、天災が起きないように天を仰ぎます。

ピートモスを水で練る トラクターに牽引車 定植穴に入れる 苗を中央に植える 定植してから堆肥をかぶせる
平成27年9月20日
今週は、19〜23日まで5連休で、シルバーウイークと呼ばれています。
トウガラシの収穫の最盛期です。夏を超えて辛さが本物になってきました。「辛さに自信あり」がうちのトウガラシのコンセプトです。
キウイフルーツがたくさん実を着けました。4年前に植えて、やっと今年収穫になりました。これはゴールデンなので味がいいはずです。
まだ収穫になりませんが、食べるのを楽しみにしています。11月になれば収穫です。
何年振りかな? 電車で東京へ行きました。昨年は恩師に原稿を見ていただき製本できたので、ご報告に行きました。やっぱり何年たっても
恩師はすごい先生です。久しぶりにお話ができて、元気をいただいて帰ってきました。
この連休にブルーベリーの定植しています。ピートモスを2トン車一台買ったのですが、足りなくなってしまいました。来週も定植します。
今年の反省で、7月下旬にブルーベリーが少なくなってしまったので、対策として新品種を植えることにしました。
でも実を収穫できるのは早くても2年先なので、来年の7月の海の日はお休みかもしれません。
天気には恵まれて、作業は順調です。
稲刈り、もみすりが終わりました。作付の面積が少ないので、1日で終了です。今年は軽ダンプをレンタルしたので、籾の片づけが早く終わりました。
もみ殻は、牛糞と混ぜて1年間かき混ぜて、堆肥にして使います。1年すると匂いももみ殻の形もなくなり土に近くなります。
体のあっちこっちが痛くなってきました。年に一度だから頑張るしかありません。
トウガラシの収穫最盛期 キュウイフルーツ 代々木公園

ピートモスと弟 苗の植え付け ブルーベリー苗 新品種
平成27年9月13日
草刈りの集草機を買い取りに下妻市に行きました。
途中に、常総市があり、緊急車両はたくさんいて、主要道路は通行止めにされて、閉鎖されていました。
相当の事件です。下妻まで2時間で行けますが、この日は4時間かかりました。
今週は、友達に教わって、秋剪定をしました。昨年は、失敗しました。剪定の時期が遅くて、花芽を切った後に葉芽が出てきてしまいました。
8月の15日前に剪定して、新芽をだして、9月10日までに剪定を終わらせれば、花芽は付きそうです。
でも、ラビットアイ系だけだと思います。ハイブッシュ系は、新芽の動きが悪いので、花芽ばかりやたら増えてしまう気がします。やりません。
来週は、枯れたところに新しい苗木を植え替えます。ユンボで穴を掘り、トラックでピートモスをほぐします。10本程度しかできません。
シルバー連休は、ずっとブルーベリーの定植と黒米の籾摺りで終わってしまいます。やっぱり貧乏暇なしです。
でも、元気で仕事ができれば、それで良しとしましょう。せめて天気がよくなりますように。

ラビットアイ系の剪定 花芽を付ける剪定 仕事は早い
平成27年9月6日
8月のお盆は、八千代のお墓参りです。9月は、1ケ月遅れの帯広のお墓参りです。
今週は、ブルーベリーの収穫がないので、帯広へ行きました。年に一度しか行けません。楽しみにしています。
昔は、子供たちと山奥の林道をずっと昇って行って、源流近くの熊がいるようなところで、ニジマスやイワナを釣るのが夏の楽しみでした。
今は、子供たちも仕事優先で、休みが一緒になることもなく、家族で帯広へ行くこともないので、源流のイワナ釣りもできなくなりました。
帯広のババちゃんと散歩するのは、楽しみの一つです。近くに森林公園があります。リスも出てきます。歩道があって歩きやすいです。
今年は、雨が多く稲刈りに、てこずっています。米を収穫するコンバインという機械は、非常に便利で優秀な機械なのですが、弱点が1つだけあります。
それは、雨が降って、稲が濡れた状態で稲刈りを行うと、機械の調節ができずに、機械がエンストを起こします。
だから、晴天の午後の乾いた状態でしか、コンバインの稲刈りはできません。人間としては、カッパを着てでも稲刈りをしたいのですが、機械が動いてくれません。
気持ちが焦ります。でも焦っても仕方ありません。天気には勝てません。今も雨が降っています。予定がたちません。
9月は、気持ちを新たにブルーベリーの野良仕事を始めます。励みになるのは、お客様の笑顔と「美味しい」と言っていただけることへの期待です。
まず、収穫が終わったブルーベリーの樹には、お礼肥料(おれいごえ)をします。新芽が一斉に大きくなります。

6日誕生日、何歳? 「60歳過ぎたら忘れた」 散歩中の実 ドングリかな? これは? 山リンゴ すっぱい なんの実かな? ?? 冬でもこのストーブは暖かい
平成27年8月30日
今年のブルーベリー園は、今日で閉園になりました。9月からは、ブルーベリーの直売と摘み取りはありません。
6月から8月まで、たくさんのお客様においでいただき、ありがとうございました。
お客様のお蔭で楽しい、直売とブルーベリー園の開園ができました。感謝です。
土曜日と日曜日は、雨が降ったり止んだり、そして気温も24℃程度しか上がらずに、8月の陽気ではありませんでした。
あっちこっちに付けていた看板とブルーベリーののぼり旗は、全部取りました。やっぱりさびしいです。
今日も、昨日も、摘み取りのお客様に来ていただきました。小雨だったのですが、かわいそうでした。でも楽しかったと言っていただけました。
9月から来年の収穫が始まる6月までは、ブルーベリーの畑の管理になります。
10年もブルーベリーを作っているのに、原因が分からず、枯れてしまうブルーベリーの樹があります。
これからは、その後へ新しい苗木を植え替える仕事があります。
植え替えの計画を作ります。ユンボと運搬機を使う前に整備します。ピートモスを注文します。堆肥を作ります。苗木の準備はしてあります。
9月にやることは、沢山あるので、なかなか魚釣りに行けません。

本日で閉園になりました。 がらんとした休憩所
平成27年8月23日
今週も、直売と摘み取りを開園できました。感謝です。
さていよいよ 来週で今年の直売と摘み取りは最終日になってしましました。ブルーベリーの果実は、まだまだ、取りきれないほど
たくさんあります。今年は、8月後半になってから、どんどん収穫できるようになりました。
直売でお客様が来てくれて、会話ができて楽しい野良仕事ができるので、やりたいのですが、でも田んぼの稲刈りもしなければならず、
9月はブルーベリーの直売ができません。残念です。
8月29日(土) 開園 摘み取りと直売
8月30日(日) 開園 摘み取りと直売 最終日
いま、摘み取りは、中粒の品種に移りました。どれを食べても甘くて風味があり満足して頂けます。たくさんあります。取りきれません。
そのとなりの列は、私たちが収穫しています。これはジャム専用に冷凍しています。見た目は大粒なのでりっぱですが、10粒のなかに
5粒はすっぱい粒が混じります。ジャムにすると絶妙なのです。ジャムを作るならばこっち、ヨーグルトなどに入れて、生で食べるなら、あっちの
列を食べたほうが美味しい。今週は、こんな状態でした。
夏休みも終わり、カナカナとセミも泣き出しました。何となくこの時期は、さみしくなります。

写真・楽しかったですか? 沢山あるでしょう 笑顔 & ブルーベリーのかき氷
平成27年8月16日
今年は、13日 14日 15日 16日と4日連続でブルーベリー園を開園しました。感謝。
お越しいただいたお客様には、「2015年の夏休みの楽しい思い出の、手助けができたかなぁ」と思っています。
写真を撮ってる家族がたくさんいらっしゃいました。「おいしいね、来年もまた来るね」と言っていただけました。
今年のブルーベリーの開園は、8月30日まで行います。
8月22日(土) 開園 摘み取りと直売
8月23日(日) 開園 摘み取りと直売
8月29日(土) 開園 摘み取りと直売
8月30日(日) 開園 摘み取りと直売 最終日
夏休みに収穫できる品種の樹の生育が良く、だんだん甘く美味しくなってきました。きれいなブルーベリー園にしてお待ちしております。
摘み取りのお客様は、午前10時から13時ころに集中することが分かりました。
お客様に「混んでいますね」と言われてしまい、駐車場が狭くて申し訳なく思いました。
それでも、どんなに食べても、美味しくて食べきれないほどのブルーベリーの果実は、いつもたっぷりとあります。
でも、この時間(10〜13時)以外は、お客様はいらっしゃらないので、ガラガラなんです。
夏休み期間中は、もし時間が、ずらせられれば、涼しい8時30分ころと3時30分ころがお勧めです。
暑い夏なので「ブルーベリーかき氷」を食べるのを目的に来るお客様も、いらっしゃいます。
私も毎日食べますが、じまんのかき氷なので、嬉しいのです。 もう少し暑さが続いてくれてもいいかなぁと一瞬だけ、思います。
かき氷を2人で1個づつ食べてもいいし、1個を2人で食べているのも、とてもいいなぁと思います。
楽しくてのんびりできるようなブルーベリー園にしたいと思っています。ああ でも もうすぐ店じまいかと思うとさみしい感じも湧いてきています

暑い夏はかき氷。美味しい
平成27年8月9日
今週も、地獄のような猛暑でしたが、摘み取りのお客様には、美味しかったと満足して頂けたようです。
暑ければ熱いほど、ブルーベリーの甘さが増して、今年のブルーベリーは、過去10年で1番甘いかもしれません。
朝収穫した野菜も、今年は美味しくできました。
小玉スイカ、赤唐辛子、青唐辛子、キュウリ モロヘイア たまねぎ かぼちゃ ミョウガ えゴマの葉
8月13日(木) 摘み取りだけ営業します
8月14日(金) 摘み取りと直売も平常通り営業します
8月15日(土) 平常通り、摘み取りと直売の営業をします
8月16日(日) 平常通り、摘み取りと直売の営業をします。
暑い日は、美味しい「ブルーベリーのかき氷」を、ぜひ食べに来てください。
自信の一品「ブルーベリーのかき氷」
ふぞろいな野菜ばかりです たまねぎ・じゃがいも・かぼちゃ すべて自家製 曲がったきゅうり 小玉スイカ、黒米 ハチミツのすべてが自家製
平成27年8月2日
今週も、たくさんのお客様に来ていただけました。
暑くて暑くて、汗がどんどん出てきて、1日に3回以上も着替えています。今週の土日は、曇りもせずに、35度以上になりました。
ポットの麦茶は、どんどん減っていきますが、大きな氷と水は、南アルプス天然水を箱買いしてあります。ガブガブ飲んで下さい。
麦茶ってこんなにおいしかったかなぁと、暑さの中で思います。
暑くても、いいことはあります。ブルーベリーの味が、最高に甘くなっています。
正確に言うと、暑いから美味しくなるのではなくて、朝早くから夕方まで、太陽からの日射量が多いので、葉っぱでの
光合成が多くて味がいいのだと思います。
今週は、スイカも販売しました。スイカの試食もたくさんしていただきました。「スイカもブルーベリーも食べ放題」
これは、予想以上に好評でした。スイカもたくさん買っていただけました。来週もやらせていただきます。
スイカは、試食で食べて頂けるくらいなら来週もできそうです。スイカは30年以上も作っているので、栽培方法と美味しいスイカの見分けはできます。
スイカもブルーベリーも収穫して、すぐに食べるのが一番おいしいです。(でも例外は、メロンだけで数日後が柔らかくなって美味しくなります。)
お客様が「ブルーベリーは、何日持ちますか?」と聞かれます。私は「お刺身と同じだと思って下さい」といいます。
夏の常温に置いてしまうと、4日程度で美味しく食べられません。生ブルーベリーは、冷蔵庫で保存してなるべく早く食べて下さい。
私は、宅急便で送るブルーベリーは、「マグロや鯛のお刺身」や「ショートケーキ、モンブランケーキ」と同じように考えているので、クール宅急便で送ります。
ブルーベリーを収穫したら、すぐに荒熱を取るために1時間以上エアコンでクールダウンさせます。
宅急便の出発時間に合わせてパック詰めして箱詰めします、保冷しながら車で揺らさないように運びます。宅急便に到着したらすぐに
クールにしてもらうように頼みます。
摘み取り開園と直売 → 8月8日(土) 9日(日)
直売は無し。摘み取りのみ開園・かき氷 → 13日(木) 14(金) お盆中は開園致します。
摘み取り開園と直売 → 15日(土) 16日(日)
8月8日(土) 9日(日) 15日(土) 16日(日)の土曜、日曜は、摘み取りと直売をいつもどおり行います。
8月13日(木)と14日(金)は、摘み取り(食べ放題)限定で開園いたします。パック・箱売りなどの直売はできませんのでご了承ください。
今週も、女性のお客様にたくさん来ていただけました。ありがとうございます。ブルーベリー園が華やかになります。
ブルーベリー畑は、摘み取りが終わると本当にさびしくなります。ブルーベリー園を開園してよかったぁ。と家内と2人で喜んでいます。
朝方は、キジとウグイスとトンボが、その辺にたくさんいます。暑いですが、味だけは自信あります。ますます美味しくなりますので、また来てください。
オクラッカニー品種 美味しかったですか。笑顔
平成27年7月26日
今週は、2週間ぶりにブルーベリーの直売と摘み取りを開園できました。ご来園いただいたお客様ありがとうございました。
梅雨が明けて、毎日34度くらいまで気温が上がっています。暑すぎて摘み取りのお客様は汗びっしょりでした。でも楽しそうです。
天気が良いので、果実が大きくても小さくても糖度が乗って甘みは十分です。味には満足していただいていると思います。
生ブルーベリーは真夏が最高の味になります。かき氷も美味しいし。
でも心配なことがあります。天気が良すぎて、ブルーベリーの熟すペースが2週間ほど早いことです。
今日、お客様に、摘み取りしていただいたのは、ノビリスという品種ですが、8月20日頃に収穫が始まる品種で、我がブルーベリー園では
一番遅い品種です。それが収穫期になってしまいました。暑すぎる影響です。
この調子で収穫が進むとすれば、予定していた終了時期が2週間早いです。困ります。
8月1日(土) 2日(日)は、きれいなブルーベリー園にして、お客様をお待ちしています。
今年は、8月終わりまでブルーベリーがないので、2週間早く収穫が終了します。ぜひ生のブルーベリーを食べにお越しください。

静かな夜明け 眩しい朝日 暑いぞ真夏 たわわな果実 涼しい朝

美味しくなってきました 大粒・小粒も味が良い 夕方の園 静かな夕日
平成27年7月20日
今週は、ブルーベリーの直売と摘み取りをお休みしてしまいました。
7月25日(土) 26日(日)から、また今までと同じように8時〜5時まで開園させていただきます。
次のブルーベリーの品種が、色づきました。甘くなりました。「味に自信あり」
写真のように100円〜500円玉くらいのがゴロゴロしています。
これからは、ラビット品種に変わります。
1品種で10日間しか収穫期間がありません。だから、 前回雨で落ちた、チャンドラー品種から、ラビット・アイ系に今週からリセットになりました。
試食は、家族で十分に行いました。これならば、自信をもって今週から直売できます。
ここのブルーベリーは、「本当においしいね」と言っていただけると思います。
収穫量も多くあります。観光バス30台で来ても食べきれないほど収穫できます。でも道が細いので観光バスは お断りです。
宅急便で送るなら、今がチャンスです。
甘くて、大粒で、日持ちが良いので、友人への宅急便は、今週からがお勧めです。
宅急便は、自信を持って、送らせていただきます。数量も限定しないで発送・収穫できます。
(2000円と3000円と2種類あります。クール宅急便で発送します)
直売はできなくても、いろいろな管理はありました。草刈りと園の掃除、剪定、ユンボで堆肥の切り返し、ミツバチの内検 茨城へ視察
夏剪定をしました。でも暑くて日中はできないので、朝5時から10時ころまでで終了でした。
休園中も草刈り作業は実施。 「味に自信あり」 「大粒に自信あり」 暑いけど夏剪定・食味重視
平成27年7月12日
今週は、長雨の影響で日照不足と根の酸素不足で、収穫まじかのブルーベリーが、木からほとんど落ちてしまいました。
チャンドラーという品種です。ブルーベリーの品種の中で最も大粒になる品種なのですが、逆に大粒で重すぎて、雨風で
落ちてしまったようです。1年間頑張って管理したのですが、残念です。
のぼり旗を全部はずしたのですが、来ていただいたお客様には、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
来週は、そんなわけで、収穫できるブルーベリーがないので、お休みさせていただきます。
夏休みになったら、ブルーベリー狩りに行こうと、楽しみにしていたお客様には、がっかりさせて申し訳ありません。
7月18日(土)・19日(日)・20日(月)は臨時休業します。
申し訳ございません。
次回は、7月25日(土)・26日(日)からブルーベリー園を開園します。
今週も、カップルにお越しいただきました。ありがとうございました。
また来てください。 「夏は、ブルーベリー狩の季節」です。
なかよしの御夫婦が多かったです。
来週は、ブルーベリーがなくてお休みです。
平成27年7月5日
今週は、土曜日が雨。日曜日も雨でした。雨の日は、カッパを着て朝早くから収穫を開始します。
「雨だからお客様は来ないよ」 「そうだね」こんな話をしながら、一粒一粒収穫しています。
ところが 今年は、どんなに雨が降っていても、お客様が、ぽつりぽつりと来ていただけています。嬉しいです。
「暑い日の収穫より、雨降りのほうが 涼しくていいね」 などと思っています。
2〜3年前は、雨の日は、土曜でも日曜でも、だ〜れも来ませんでした。
収穫したブルーベリーは、残ってもったいないので、夜にブルーベリージャムにして、農協の直売所に出していました。
「生で食べて頂きたいなぁ おいしいのにねぇ」 と残念でした。
でも、去年、今年と、雨の日でもお客様が、来ていただけるようになりました。
宅急便での注文を頂けるようになりました。今日は、まだ酸っぱいけど、3〜4日すると甘くなることは分かっているので、
そんな時は 「少し待っていただいてもいいですか」とお願いします。宅急便を受け取った人に「美味しい」と言っていただきたい一心です。
ずっと 雨ですが、運のいい人は、雨の晴れ間に、摘み取りができました。たくさん食べて頂けたようです。
「食べ放題」という言葉が嫌いなので、「ブルーベリーの摘み取り」と言っていますが、意味は同じです。
さて、2週間ごとに収穫する品種が変わります。8月30日まで 毎週「摘み取り」を開園しています。
午後のほうが、お客様は少なめなので、お勧めです。
この頃散歩を始めました。60歳近くなるのに、体重だけは、100kgに向かって成長しています。9月までに80kgになって健康になります。
直売は、朝でも昼でも夕方でも、すぐにお渡しできるように、詰め方も早くなりました。このころはお待たせしません。
今週も仲の良い お母様とお嬢様にお越しいただけました。田んぼと畑しかないのに、よくぞお越しいただきました。ありがとうございます。
お散歩中です。 美味しかったですか? 商品開発研修会に参加
平成27年6月28日
日曜日は、午前中に、摘み取のお客様がたくさんお越しいただきました。ありがとうございました。
今年は、午前中にお客様がたくさんお越しになっても大丈夫なように、しっかり準備しています。 今日も6時から、直売用のブルーベリーの収穫を開始して、お待ちしておりました。
それでも、お昼を過ぎて午後からは、いつものようにお客様が、1〜2組とのんびり状態になりました。
摘み取りのねらい目の時間帯は、午後3〜4時ころです。涼しくなるし、お客様がなぜかいません。の〜びりできます。
今年は、ブルーベリーの果実が熟すのが1週間程度早くなっています。早生品種と中生品種がほぼ同時に熟し始めました。
フロリダスターとリベールからネルソンとチャンドラーに移っています。今日は、スターとリベールとネルソンとチャンドラーの
4品種を食べることができて、ラッキーなお客様もいらっしゃいました。
でも 早生品種のリベールとフロリダスターは、今週で収穫が終わり、来週からは、中生品種に変わります。
中生品種は、新品種・パテント品種です。市場やスーパーには無いブルーベリーです。大きさと味にびっくりしてください。
びっくりしたお客様の顔が見たくて、肥料をやったり草を刈ったり剪定したり 1年間頑張ったのですから。
「まだまだ、潤沢に、ブルーベリーは収穫できます。生のブルーベリーを食べるなら今が旬です。来週の土曜日曜もお待ちしております」
土曜日は、朝からお昼頃まで雨が降りました。またカッパの出番でした。直売は、必ず当日収穫したものしか売りません。
うちのブルーベリー園は、カップルが多く来ます。今年は、若い人が多く来てくれて、畑が華やいでいるように感じます。
若い皆さん。ディズニーランドよりうちのブルーベリー園でデートしたほうがいいですよ。お客さんが、いないから広いブルーベリー園は、 2人だけの貸切です。
平日のブルーベリー園の摘み取りは、前日までに時間を指定して予約して頂ければ、2人だけのアナザーワールド? かもしれません。
うちに来るお客様は、やさしい人が多いように感じています。

ブルーベリー美味しかったですか? また来て下さいね。 ありがとうございました。
さて、ブルーベリーの美味しさの追求は、まだまだやっています。今年は、また新品種を4品種手に入れました。秋に植える予定です。
新品種1 2 3 4
「まだまだ、潤沢に、ブルーベリーは収穫できます。生のブルーベリーを食べるなら今が旬です。来週の土曜・日曜もお待ちしております」2度目。
平成27年6月21日
土曜日は、天気が良く、日曜日は、午前中にパラパラと雨が降り、昼は暑くなり、夕方4時ごろからまたザァーザァーと雨が降りました。
「せっかく 来たのに ブルーベリー狩りができない」 と残念がっていました。
天気予報のとおり、大気が不安定なんです。でも運のいい人は、雨に降られずに、摘み取りができてました。
今週は、去年も来ていただいたお客様に、来ていただけました。
1年ぶりだと「お互い元気で、良かったですね」と心の中で思ってしまいます。
私は、去年から腰を痛めてしまい、冬頃は、歩くのがやっとで、ブルーベリーの収穫ができるか心配でした。
でも、外科の先生や柔整師の息子のお蔭で、ここにきて奇跡的に、良くなってきました。
ブルーベリーのかき氷(400円)は、うちのオリジナルです。ブルーベリー好きはぜひ一度食べて下さい。
アイスにしたブルーベリーが沢山入っています。商売人が作ったら赤字になるほどブルーベリーが入っています。
子供たちが「美味し〜い」という声を聴くと、「ヨシ!」と小さくガッツポーズをしています。子供は正直です。
でも、いちごのかき氷(250円)もあります。暑い日は、海の家のようにかき氷がお勧めです。
来週も、ブルーベリーは、たっぷりあります。大型観光バス10台来ても食べきれません。
ただ残念なことに、大型バスはうちのブルーベリー園までこれませ〜ん。
ブルーベリー園入り口までの300mほどは、普通車がなんとかすれ違いできる細道ですから。
(駐車場は、15台分のスペースがあります)

日曜日の夕方は雨。 美味しいね。カワイイ!!
平成27年6月13日
今日は、1年ぶりのブルーベリー園の開園です。御来園頂きありがとうございました。土曜日は晴天 日曜日は午前雨午後晴天。
14日の日曜日は、朝6時から9時まで雨予報だったので、朝5時から雨が降る前に収穫しました。
ところが、収穫を始めると雨が降ってきました。
7時ころまで収穫し一時終了にしましたが、ちょうど雨も止みました。カッパを着て家内と弟と私と3人で頑張りました。
天気が上がると、お客様もポツリポツリと御来園頂きました。
直売で買って行ってくれるお客様も摘み取り試食をしてくれればいいのになぁと思います。
じつは、この時期は、美味しいブルーベリーができるのですが、スズメなどの小鳥が食べてしまうので、栽培が難しいので、生産量が少なく
珍しいことと、この時期のうちの品種は、とてもおいしいので、いっぱい食べてもらいたいです。
特に、小粒ですが、リベールという品種は、この時期しか食べられないので、ぜひ食べてもらいたいです。パリパリとしていて抜群です。
ブルーベリーの品種の中でリベールが1番好きです。
お客様は、試食すると必ず、このブルーベリーは美味しいと言ってくれます。その言葉を聞きたくて作っているようなものです。
天気が雨でも晴天でも、毎週土曜日と日曜日は、直売を行っておりますので、ぜひおいでください。

小さなかわいいお客様 おいしい? ブルーベリーのかき氷 パッションフルーツの日除け
平成27年6月7日
とうとう来週の13日土曜日に「安原ブルーベリー園」は開園いたします。
大変お待たせいたしました。駐車場の草刈りやハチミツを絞ったり、ブルーベリー園内の草刈りをしたり準備は完了です。
ブルーベリーの果実は、たとえば観光バス5台でお客様が来ても食べきれないほど、沢山ブルーベリーが稔りました。
1品種は10日間で終了します。いろいろな品種があります。味が異なるので、あわてる必要はありません。8月31日までずっと収穫できます。
時間があれば、ゆっくりと食べて、日陰の休憩場でゆっくりしていってください。
今年も甘くておいしいブルーベリーになりました。
今頃の食べごろ品種は、フロリダスターとリベールという比較的新しい品種とパテント品種です。パテント料を支払って栽培しているので珍しいものです。大粒で甘いです。
この品種は早生品種です、6月13日収穫が始まり、6月30日頃で収穫は無くなってしまいます。この味を楽しみにしているお客様は多いです。
イチジクの葉っぱが出てきました。奇跡が起きました、イチジクの挿し木は成功のようです。嬉しいです。
トマトの栽培とブルーベリー苗鉢、パッションフルーツ栽培(日よけになります) 売物ですので、つまんで食べたりしないでくださいね。お願いします。
大粒のフロリダスター 甘い パリパリのリベール 娘とトマト イチジク バジル
平成27年5月31日
今日で5月も終わりです。
まだ、ブルーベリーの収穫はできませんが、もう2週間で色づいてきます。
今日は、草刈り機を2台使って草刈りをしました。芝生が多く生えてきました。
スイカが実を着けてダンダンと大きくなってきました。
ニガウリも活着してくれました。ネットに沿ってツルを伸ばし始めました。
去年、ブルーベリー園に卵を産んでいったカメが、また来てくれて、どこかに卵を産んで帰っていきました。
隣のベンテンイケからやってきてベンテンイケに帰っていきました。
スイカ ドロカメ
平成27年5月24日
ブルーベリーの摘果をしています。でも果実が大きくなってきたので、土日で最終です。
日曜日が雨らしいので、土曜日に頑張って終わらせよう
と家内と相談し、4時30分にブルーベリーの畑へ行きはじめました。 朝日が昇るころです。風がなく無風でした。
ミノムシが孵りそうです。手でつぶしました。ガの幼虫が少し飛んでいました。でもまだほとんど虫がいません。
スイカのツルが1週間であっという間に伸びてきました。脇芽を欠いたり、ツルを針金で止めたりしました。小さな雌花がありました。
カラスが直売所の屋根に来て、イタズラをするので、アンテナにインシュロックを付けました。カラスは利口なので、変化を感じて
アンテナをイタズラしなくなりました。
家のブルーベリー苗の育苗場に灌水の装置を作りました。これからは、朝晩に灌水をするので散水が簡単にできるように作りました。
486の足場パイプでレベルを取って、18×45の杉板を針金でくくりつけて、スミサンスイを乗せて針金で抑えました。試運転成功でした。
天気予報では、日曜日は、朝から雨が降ることになっていたのですが、ぜんぜん降りませんでした。
仕事ばかりでも疲れるので、家から近い船橋の三番瀬まで、家内と2人で貝を拾いに20年ぶりに出かけました。
結論は、1つも取れませんでした。塩が悪かったのか、時間を調べて行かないとだめですね。腰が痛くなりやめて帰りました。

朝日が昇り始めました。 スイカが復活しました イタズラ避けにインシュロック ブルーベリーの灌水は成功 夏の対策
平成27年5月17日
「まだ、ブルーベリーは収穫できないの?」と 嬉しい電話がありました。6月中旬になれば収穫できると思うのですが。
毎週少しづつ、大きくなっています。味が良くなるように、油粕を軽トラックに1台まきました。雨が降ってくれたので
少しづつ、甘さが増すはずです。
美味しくするもう一つの裏ワザは、果実の数を半分に間引く「摘果」をしています。
摘果作業は、大変な手間なので、農家ではあまりやっていないのですが、味をどうしても良くしたいので、2人でせっせとやっています。
6月になって収穫が始まると、ムクドリやスズメがブルーベリーの果実を突いて、売れなくなるので、ブルーベリー園全体にネットを
掛けましたが、隅から鳥が入ってきてしまうので、2重にネットを重ねました。
ニガウリを定植しました。
台風前に定植したスイカは、台風の風で大型トンネルが吹っ飛んで、スイカの苗もどこかに吹っ飛んでしまいました。残った苗は腐ってしまいました。
今日は、スイカの苗を買ってきて定植しました。自然相手ですから仕方ありませんが、ビニールトンネルもまた被覆しました。
ミツバチの箱の内検をしました。ハチミツは、去年の半分以下しかありません。たぶんどこでも今年はハチミツが少ないと思います。

ブルーベリーが大きくなってきました。 摘果 鳥避けのネット被覆 ニガウリ定植 カシス

ハチミツの確認 台風害 再度定植
平成27年5月10日
ずっと雨が降っていません。
明日は雨が降るからと、油粕など肥料をまいたのですが、雨が降りません。
スイカのツルが伸びてきました。3〜4本仕立てにしました。畑の中に、草も少し生えたので草取りをしました
ミツバチの内検をしました。女王蜂が増えたのと、いなくなった箱がありました。元気な巣箱は、少し蜂蜜が溜まっていました。
あと少しで採ミツができそうです。でも分蜂されるとハチミツを持って出て行ってしまうので、内検を何度もやって
注意しなければなりません。
ブルーベリーの果実がだんだんと大きくなってきました。6月の中旬には収穫が始められるかな。6月14日に間に合うかなぁ
天気次第です。自然が相手ですから。
連休が明けて、家内と息子は帯広へ行きました。親父の命日で、お墓参りに行きました。
平成27年5月3日
5月の連休中には、やってしまわなければならないことがあります。
ブルーベリー園の全面に防鳥ネットを張ることです。風がなかった5月3日の午前中に終わらせることができました。
風のない日に、最低4人いないと防鳥ネットを張ることができません。少しの風でも、全体が凧揚げのように引っ張られるので
とても力が必要になってしまうのと、屋根の上で作業をするため危ないのです。今年は、比較的簡単にできてよかったです。
トウガラシの苗も、ブルーベリー苗の挿し木も イチジク苗も バジル苗も順調です。
作業小屋の壁に道具を整理する棚を作りました。だんだん使いやすくなってきました。
ニガウリ苗を定植するためにマルチとネットを張りました。今度の日曜日には定植ができると思います。
ブルーベリー園で、一番早く収穫できるフロリダスターの実がパチンコ玉くらいになってきました。あと45日もすると収穫になります。
ゴールデンウイークは、雨が降りません。畑がカラカラに乾いてしまいました。
昼に雨が降らなくていいから、夜に2〜3時間雨が降ってくれればいいのになぁ。

トウガラシの育苗 ブルーベリーの育苗 バジルの育苗 イチジクの育苗 作業小屋の道具 棚に鋏

ブルーベリー園の防鳥ネット 全面にネット ニガウリのネット張り フロリダスターの青果実
平成27年4月26日
ミツバチの内検をしました順調です。
スイカを植えることにしました。小玉スカイが美味しくなったので、マダーボール品種と小玉スイカ品種の2品種を10本植えました。
3本仕立てにして、トンネルのかなに子ずるをはわせるつもりで、株間を2.5mにしました。
26日は、姪の結婚式があり、埼玉県まで、家族で出かけてきました。祝い事は、やっぱりいいものです。
小さかった子供たちが、結婚して孫が生まれて、もっと楽しくなるんだろうなと思うと、まだまだ元気でいなければと思います。
暖かくて、今日は結婚式日和でした。すっかり飲みすぎました。酒も涙腺もすっかり弱くなったと感じました。

トラクターで耕運 整地して マルチを張る スイカを定植 ビニールを被覆 ミツバチ ライスシャワー みんなでチーズ
平成27年4月19日
先週に引き続き、ミツバチの箱の内検をしました。
桜の花が咲くと、ミツバチは活発に蜜集めを始めますが、分蜂の時期でもあります。
ブルーベリー畑の隣にあるミツバチの箱置き場に、スモモの木が植えてあります。そのスモモの木の枝に
ミツバチの分蜂群が固まって、今まさに分蜂を始めていました。(写真がないのが残念です。今度は忘れずに撮ってみます。)
その分蜂群は1万匹くらいの塊ですが、刺すことはほとんどありません。でもしっかりと面と服を着て防護して、スソを2枚入れた
巣箱にドスンと塊を入れたら、すぐに蓋をします。この時に重要なのは、女王蜂をしっかりと確認して巣箱に入れることです。
この巣箱は、家に持って帰って、次の日に砂糖水のエサを入れてあげると、新しい巣箱と認識して、定着してくれます。
ミツバチの巣箱の蓋を開けて、内検をすると、もう直ぐ分蜂を始めるための、王台(女王蜂の巣)が何個もできていました。
新しい巣箱に王台を移して人工的に分蜂を行いました。王台だらけで1日で7箱もできてしまいました。
1度の内検で、7箱もできるのは珍しく、増えるのは歓迎ですが、ハチミツの採取は当分できなくなってしまいました。
ミツバチの置き場所は、2か所必要です。今回のように分蜂したときは、2km以上離れた場所に再設置しないと元の場所へ
戻ってしまう事があるからです。今回は、家の庭の隅に持ってきました。ブルーベリー畑からあまり離れていないのですが
仕方ありません。ここしか設置する場所がありません。「ここに定着して」と 願いをかけるしかありません。
これからの花の咲き方にもよりますが、6月下旬に、今年最初のハチミツの採取ができると思います。
ブルーベリー園開園の頃になると思います。
開園に間に合うように、とりたて香りのいいハチミツを食べてもらえるように、これから毎週内検をして頑張ります。

家の設置場所 定着するかなァ?
平成27年4月12日
種まきと村の水田用水掃除が重なってしまいました。午前中はみんなに育苗ハウスや種まきの準備を頼み、私は村の用水掃除をしてきました。
前日に、育苗ハウスの修理をし、ビニールの張り替えをしました。
娘も息子も、日曜日は仕事がお休みなので、人手がいる水稲の種まきだけは手伝ってもらわないと、仕事ができません。
機械を回す人は娘、空のトレーを種まき機に乗せる人は家内、種まきされたトレーを軽トラに乗せる人は息子、土や種を補充する人は私。
水稲育苗ハウスに並べて、保温マットを掛けます。あとは1週間開けません。
種まきの頃は、毎年タケノコが出てきます。今日はタケノコご飯でした。シャキシャキして美味しかったです。
ブルーベリーの芽が動き始めました。でもこれからが勝負です。5月の2次成長期に枯れることが多いのです。
イチジクは、やっぱり乾燥しすぎた枝を使ったので、葉芽が出てきません。もう少し様子を見ます。
ハウス修理 ビニール張り替え 整地 息子と娘

土の箱詰め 専用培土 トレー 種まき準備 種を乾燥 娘と種まき機 ハウスへ並べ 保温資材でトンネル完成
庭のタケノコ 息子 イチジク ブルーベリー 挿し木
平成27年4月5日
来週は、黒米の種まきなので、種もみの消毒と水に浸漬しました。
塩水選は、水10リットルに食塩を1kg程度入れて良くかき混ぜて、溶かします。水に生卵を入れると沈みますが、卵がほんの少し
浮いた感じになります。でもこれでは、捨てる籾が多すぎるので、これに3リットルの水を入れた塩水選で種もみの選別をしています。
来週は、種まきです。
先週に引き続き、ミツバチの箱の内検をしました。
がっかりしたことは、1箱がすっかり空っぽになくなっていました。蜜をお腹いっぱいため込んで、女王蜂が家出したようです。
でも嬉しいこともありました。ミツバチの半分の箱では、元気な女王蜂が、新しい卵を産み始めてくれました。
5月か6月になれば、新しいハチミツが採れると思います。
先週は、竜巻に近い大風が吹きました。イチジクのマルチには、風に飛ばされて、土が残っていませんでした。これで
芽が出て根っこが生えるのか不安です。
塩水選 浮き種子 真水 計量 種籾 浸漬処理
平成27年3月29日
先週の日曜日から4日間は、また真冬に逆戻りしたほど寒くて、夕方はジャンパーを着ないと寒くて風をひきそうでしたが、週末は
ポカぽ陽気になり、上野の桜が満開になったそうです。
畑の菜葉類が、蕾を開花させて、菜の花になり満開です。スモモの花も満開です。
ミツバチの箱を開けて様子を見ました。元気なものと、弱っている巣箱がありました。弱っている巣箱には、エサを入れてあげました。
元気な箱は、ハチミツを取るために2段の継箱を乗せました。桜やスモモやブルーベリーの蜜が採れるはずです。
先週は、トラクターで耕運して畑にマルチフィルムを敷き、今週は、イチジクを挿し木しました。4号ポットに挿したものと畑のマルチにさしたものと
どちらが生育が良いのか、試験をすることにしました。
1週間水につけて、3〜4節で切り、1芽を残します。切断面にはポリオキシンチュウブ薬を貼付し傷口をふさぎます。木工のポンドでもよかったのですが、
初めてイチジクを挿し木したので、マニュアルの通りすることにしました。
日曜日は、午後から雨が降ってくれたので、挿し木には、恵みの雨でした。
ビニールハウスの中で、連結ポットにトウガラシの種をまきました。1週間で発芽する予定です。

菜花 スモモ ミツバチ ミツバチ ポット育苗@ イチジクA 傷口に薬 マルチ@ マルチA
平成27年3月22日
春の彼岸になりました。
彼岸になると、もうすぐに、落葉樹の芽が動き出します。
うちでは、ブルーベリーの挿し木の時期になります。
1年ぶりに使う、切り出しナイフの研ぎ出しをしました。荒砥石で錆を落とし、中砥石で刃を付けます。刃裏に返しができたら裏を研ぎ直し
て、仕上げ砥石で、ツヤを出します。
ブルーベリーの穂木は、選定した時に取っておき、冷蔵庫に保存してありました。1年目の枝を15cm程度に切り、下と上を間違えないように
下をクサビに切ります。前日に水に漬けこんだピートモスを連結ポットに詰め、そこに1本づつ刺します。切り後には、ボンドを塗り乾燥を防ぎます。
これから、夏まで毎日欠かさずに 灌水をしなければなりません。
冬に剪定で使った、大きな剪定鋏の手入れをしました。そのあとで、イチジクの剪定をしました。
ヤニ取りスプレーをかけて、ワイヤーブラシで樹のヤニを取ります。シャープナーでゆっくりと力を入れずに刃を付けます。このシャープナーは
大活躍します。切れなくなった鋏は、これでほとんど再生します。
今日も家内と一緒に農作業をしましたが、家内は、今夜バレーボールの練習試合があり、中学校の体育館へ出かけて行きました。元気です。
私は、ぼろ雑巾のように、ばったりと横になって、体力の限界。本日終了です。
平成27年3月15日
6月中旬に収穫する早生品種のフロリダスターが、蕾を膨らませはじめました。
冬の硬い芽と違って、柔らかくなって大きくなってきました。
ニガウリの植える場所をトラクターで耕運しました。
この頃始めたわけでもないのですが、包丁を研ぐ道具をこしらえました。砥石が滑らないように木枠を作りました。
包丁の研ぎ方のユーチューブを見ていたら、便利な道具があったので、早速、真似して作ったら、包丁が良く研げるようになりました。
砥石は平らでないと、刃が遂げません。セラミックの砥石を研ぐ砥石を買ってきて、包丁を研ぐ前にこの作業を始めます。
包丁、カンナ刃、ミノも研げます。鋏は、セラミックで研げば簡単に良く切れる鋏に生まれ変わります。
切れない包丁を切れるように研ぐには、1時間くらい研ぎます。一度研げば、次回からは刃こぼれがなければ、30分で切れ味が戻ります
母の日でもないのですが、少し値の張る包丁を、1本、家内にプレゼントしました。切れ味が全然違うと喜んでくれました。
今度は、自分用の、釣った魚をさばく、ヤナギ刃包丁を買おうと思っています。
フロリダスター 春の耕運 砥石と道具
平成27年 3月8日
今週末は雨ばかりでブルーベリー畑の管理ができませんでした。
家内と相談して、先週に引き続き、台所を使いやすく少し改造することにしました。
昔からの棚を取り外して、スペースに合わせて棚に引き出しを作りました。引き出しは4個です。全部スライド金具を使ったので、
スルスルと気持ちよく引き出せます。 2インチ×4インチの板で枠組みを作ります。ボンドとタッピングで止めて、全部の面をカンナかけをします。
平面になったら、4mmの化粧合板を周りに止めます。引き出しには、厚さ15mmの白合板を正面にタッピングと取っ手を取り付けて、スライド金具を
取り付けて完成です。(1100mm×320mm×600mm))
引き出しは、食器と、調味料と小物入れと別々に作りました。左右から取り出せるように、引き出しの枠を低くして、取り付けを工夫しました。
「手を、伸ばして。届くかい?」 「届くよ」 家内の手の届くように、高さを調節しながら、作れたことが、幸せです。
化粧合板の柄は、ホームセンターで家内と一緒に選びました。台所がだんだん白っぽくなってきました。
料理を作るときに、手元が少し陰になるので、暗いというので、ガス台の天井にスポットのLED照明を着けました。包丁で野菜を切るときも、
ガスコンロで煮物をするときも明るくなったので、使いやすくなったようです。もっと早く作ってやれば良かったなぁ。
ブルーベリーの畑に草が生えだしました。今週は晴れてくれそうなので、久しぶりに春の管理ができそうです。
そろそろトラクターで畑を耕したいのです。
ほぞ組 直定規 ドライバー 鉋をかける 鉋をかけまくる 手伝いは息子 完成です
平成27年 3月1日
3月になると雑草が、元気になってきます。また芝生の間から緑色のススメノテッポウやらホトケノザなどが動き出します。
今日は、天気予報より、大きく天気が崩れて、たっぷりと雨が降りました。高麗芝を駐車場に植えたので、活着が良くなる恵みの
雨です。雨が降る前にユンボで堆肥の切り返しをしました。発酵による発熱はほぼ終わったようです。
昨日は、イチジクの剪定枝をトラックでもらいに行きました。ドーフィンとバナーネ品種です。カミキリムシに弱いのが欠点です。
これから新しく植えようと思います。楽しみが増えました。
ジャムを作るのに、ガス台を新しく作りました。
ジャムを煮沸するときに大きな鍋で出来るように、大きなガスコンロ(五徳)が使えるように、ガス台をカスタマイズしました。
日曜大工や家具作りは昔から大好きなので、電動カンナ インパクトドリル 電動ノコ などの工具と専用の部屋があります。
直売所のテーブルや椅子も手作りです。
家内と次男と私と3人で土曜と日曜で作りました。2インチ×4インチのツーバイフォー木材で枠を作りました。1300mm×550mm×530mmで、
天板はステンレスとアルミで仕上げたので、火と錆に強い仕上がりにしました。
買うよりも安くできたし、台所のスペースに合わせて作れたので満足です。家内も喜んでくれました。
黄色のオカメインコです。手乗りで良く慣れています。「おはよー」ってしゃべります。我が家の人気者です。

38mmと89mmのツーバイフォーで頑丈です。 ほぞ組 アルミの穴あけ 枠完成 スライド蝶番とドアを着けて完成 黄色オカメインコ
平成27年 2月22日
週末になると天気が悪くなり降雨か風が吹き、寒くて畑仕事は無理をせずにお休みにしました。
でも、他人のブルーベリー園の剪定作業をみるのが好きなので、少し遠くまで見学に行きました。
樹齢は、10年以上に見えました。とてもよく管理していました。勉強になりました。
大根を干して80日間も過ぎたので、パリパリになりました。厚さを3mmくらいに切りました。
これから壺漬けを作ってもらいます。パリパリするからハリハリ漬けなのか、名前はいろいろ地域によって違うようですが、
冬になると食べられる、家内の作る干し芋とハリハリ漬けは大好物です。

10年以上の大株 ハイブッシュ系 ラビット系 ハリハリの大根
平成27年2月15日
ずっと行きたかった、雪まつりに昔からの友人たちと、初めて行ってきました。
雪まつりは、札幌の時計台で有名な、大通り公園に、雪の彫刻が並んでいます。
初詣の成田山新勝寺のような、人の多さにびっくりしましたが、寒い中、オーバーを着こんで、石像ならぬ雪像を見に夜の街へ行きました。
次の日は、NHK朝ドラの、余市のニッカウヰスキー工場も見学してきました。マッサンとエリーさんの博物館に行き、パイオニア魂に触れ感動しました。
朝ドラを見るのが楽しみになりました。
海鮮丼も、ラーメンも、ジンギスカンも食べれて、満足な旅行でした。
日曜日は、肥料をまきました。ポットに植えた苗もすべて剪定できました。やれやれ、これで少し農休日を過ごせそうです。
家内も、今年2回目の里帰りから帰ってきました。

嵐・風よけかぁ? 後ろは冬嵐の日本海 雪まつり@ 雪まつりA ダーズベーダーB 札幌の夜景
札幌ラーメン横丁 味噌ラーメン 海鮮丼 マッサンとエリーのニッカウヰスキー工場 札幌駅で見た夜行寝台列車・ブルートレイン
平成27年2月8日
日曜日は、雨が降る前にユンボで堆肥の切り返しをしました。堆肥の中から湯気が上がり発酵していました。酸素が入ったので
また発熱すると思います。
新しい苗はポットに植えて花芽を取ました。
今週は待望のヤリイカ釣りに出かけることができました。しかし0〜13匹と全員沈没状態でした。サバばかりつれました。
帰りに多古の友人宅へイチジクの枝をもらいに行きました。イチジクも作ってみようと思います。
鉢上げ 花芽 剪定鋏 剪定後 ブルーベリーの大苗
平成27年2月1日
北海道地方は、大雪です。千葉でも先週は、少しだけ雪が降りました。
ブルーベリー畑では、風が強い中でも、選定作業をしています。もう少しで終わります。
秋にブルーベリーの苗が、急に枯れてしまい、新しく苗を買ってきました。新しく鉢植えをしなければなりません。
今日は、風が強すぎるので、選定作業は中止して、家内と2人で、農作業機械の整備をしました。
ホームセンターで、20リットル缶のガソリン・ディーゼル兼用のエンジンオイルと、80番のギャーオイルを買ってきました。
トラクター、運搬車、ユンボ、草刈り機などの、エンジンオイルを、交換しました。草刈り機は、ギャーオイルも交換しました。
春から農作業機械が、順調に動いてくれるといいのですが、私と同じで、壊れかけの古い機械ばかりなので心配です。
でもオイルが真っ黒だったので、交換してよかったです。春になったら頑張ってくれそうです。
トラクターのオイルパンの下にもぐる 大活躍の草刈り機2台 運搬車の整備 ユンボのディーゼルエンジン
平成27年1月25日
帯広のババちゃんは、体調が良くなり、家内が帯広から帰ってきました。しばらくリハビリは続きますが、回復が良いようで安心しています。
毎日 お弁当も作ってもらえるし、いつもの日常になりました。
土曜日と日曜日は、久しぶりに家内と2人でブルーベリーの剪定をしました。剪定はとても大切な作業です。
ブルーベリーの剪定作業は、二人で行うとやっぱりスピードアップします。1樹をぐるりと1周し、間引く枝を探して切断する作業なので、
一人だと時間がかかりますが、2人だと手の届く範囲ですべての枝を剪定できます。
ブルーベリー剪定作業は、樹の全体に日光が当たるように、陰になる枝を間引きます。今は、葉っぱはありませんが、
春になって葉っぱが展開している状態を想像して、枝を切ります。
枝には、すでに蕾と葉っぱの芽がついています。枝の先端には、蕾があります。枝の幹側には葉っぱの芽がついています。
蕾の数は、現状の2〜3割に間引きます。間引くと、ブルーベリーの果実は大きくなります。
1割程度まで蕾の枝を間引くと収穫は減ります。6割以上つけると、実の数は多いのですが、粒が大きくならず味が落ちます。
でも、矛盾しますが、葉っぱは、太陽の光で栄養を作るので、葉っぱの数は多いほうが良いのです。
春になって全体に日光が当たるように、枝を切りますが、蕾を2〜3割残して、葉っぱになる芽はなるべく残して光合成を促進させ、
ブルーベリーの樹が元気になるように考えながら、1本一本の枝を切っています。
枝の剪定と同時にと誘引もします。誘引は、麻ひもを使って隣の株の根元に縛り付けます。枝を左右に広げて太陽の光をなるべく多く枝に、
浴びせさせるための作業です。
自然に広がらないので、1樹、1樹に合わせて麻ひもを使います。この剪定と誘引の手間が大粒で甘くなるブルーベリー栽培のこだわりです。
ブルーベリーの管理は、盆栽の手入れと同じで、手間がかかりますが、天気が良くて家内とやれば楽しいしごとです。
今週は、気温が12度もあり、3月の陽気で暖かく気持ちよく仕事ができました。
こんな天気が、2週間も続けば、選定作業などの冬の仕事は、はかどるのですが、今週からまた寒波が来て、10度以下と寒くなりそうです。
家内の剪定 剪定 誘引 麻紐で誘引
平成27年1月18日
今週は1日ヤリイカ釣りに行きました。しかし天気が悪すぎて、出船中止でした。準備万端でしたが残念。
そんなわけで、ブルーベリーの剪定をしました。畑も西風が吹いて寒いので、防寒をしての作業です。
剪定鋏が切れなくなったので、砥石でとぎました。でも新品のようには切れません。明日は、新品を買いに行きます。
まだ2割も終わっていません。8月に収穫するラビット系品種から選定作業をしていますが、切った剪定枝が畑に山になりました。
乾燥したら、燃やして肥料にします。
天気さえよければ、仕事はそれほど大変ではないので、土日だけは晴れてほしいです。
農作業小屋は、99%完成です。堅牢に良くできたので満足です。
農作業小屋の完成
平成27年1月12日
10日からブルーベリーの剪定を始めました。
広い畑でブルーベリーの剪定を一人でやるのは、飽きるので、小型ラジオをポケットに入れてNHKを聞きながら
農作業をしました。 ラグビー大学選手権 都道府県対抗女子駅伝 全国高校サッカーなどを聞きながらの農作業でした。
ブルーベリーの樹が毎年大きくなるので、選定作業に時間がかかるようになってきました。数年前までは、2〜3日で終わって
いましたが、3日間で80本しか剪定ができませんでした。まだ1割程度です。
堆肥の切り返しをしました。堆肥が発酵するように、油粕、過リン酸石灰、硫安を入れて、ユンボでかき混ぜます。
堆肥には、稲わらなどの炭素と、微生物が生きて発酵するための窒素と、酸素が必要です。自家製堆肥を作るときは
牛糞とチップともみ殻過リン酸石灰と硫酸加里と硫安が必要です。そして切り返しを毎月1回して酸素を入れます。
1年後には、牛糞が分からなくなります。これを畑に入れると化学肥料は使わなくても有機野菜ができます。
でも半分残します。そしてもう1年、切り返しを続けると、すべての材料の跡形が無くなります。土と区別がつかないような
堆肥になります。もちろん匂いはありません。これで、野菜苗の育苗をすると元気な野菜ができます。
日曜日の12時頃は、ミツバチが、春と間違えたのではないか、と思いほど飛び回っていました。
今咲いている花はありません。椿かサザンカの一部が咲いている程度です。窮屈な箱から飛び出したい気持ちはわかります。
来週は、入り口を半分に狭めて寒さ対策をしなければかわいそうなくらい気温が低くなってきました。
沢庵大根の重石を半分にしてくれと家内からメールがあったので、沢庵大根の樽をみたら大根の水が少し出ていました。
もうすぐ食べられそうです。今一番の楽しみは、この沢庵大根を食べることです。新年ですが、こじんまりとした望みです。
剪定前 剪定後 冬のブルーベリー 花芽(蕾) ユンボで堆肥の切り替えし 越冬のミツバチ
平成27年1月4日
昨日は、ブルーベリーの畑の農作業小屋の棚を作りました。鍬や鎌などの小物を整理できました。
正月も終わり一段落ついたので、今日は、帯広へ母親のご機嫌を伺いに家内が出かけました。
母親の足の具合も心配なので、行けるときに行ってもらいました。
しばらくは、不便が続きそうですが、頑張るしかありません。
明日の5日からは、全員仕事が始まります。元気に楽しく働きたいものです。
仕事が始まりますが 「今年も、楽しいことが、たくさんあるといいなぁ」 と思っています。
平成27年1月2日
箱根駅伝を見ながら、家内を手伝って「沢庵大根」を漬けました。
今日は、ブルーベリーの選定作業を予定していましたが、畑仕事は、寒すぎるのでやめて、「干し大根」を漬けることにして
スーパーへ材料を買い出しに行き、午後から始めました。
干し大根重に対して、米ぬか17% 塩4% 砂糖5% 昆布1% 鰹節1% 自家製ウコンの粉を一握り入れて漬け込みました。
重石は大根重の2倍です。
収穫した大根の重さが1.5〜2kgもあったので1ヶ月間も車庫の屋根下で干しました。重さは約半分になりました。
クネクネとしてきたので、今日、漬け込みをしました。昨年よりも塩を1%少なくしました。塩加減が本当に難しいです。
干し大根は全部使わずにまだ干してあります。もっとカリカリに乾燥させて、1ヶ月後に「大根の壺漬け」を作る予定です。
干し大根 糠を混ぜる 鰹節 良く混ぜる 大蕪の漬物 順序良く 葉も漬ける 重石40kg
平成27年1月1日 元旦 謹賀新年
年賀葉書が届きました。これを読むと「正月になったんだなぁ」と実感します。いつも楽しみです。
毎年恒例ですが、村の行事の「初龍」がありました。
村の消防団の器具の点検です。火事になっても100%使うことはありません。
村の共同館でお酒を飲むことの口実です。お酒は。村の神社へ行って普通の日本酒が「お神酒」に変わります。
村の八幡神社では、家族の無病息災と息子と娘が、幸せになれますように祈りました。
お昼から、お神酒を飲んでしまったので、午後からは、どこへも行かずに、正月のテレビ番組を家族で見ていました。
娘は、帯広のババちゃんのところで、正月休みを過ごしています。
今日は、長男に髪を切ってもらったので、気持ちの良い新年になりました。
今年も、よろしくお願いいたします
ここから始まっています。この下はありません。
最後までお読み頂きありがとうございました。
