平成26年産黒米は八千代市農協本店直売所「グリーンハウス」と勝田台支店など直売所で販売しています。 農協直売所
1 黒米の栽培 | 2 ブルーベリーと野菜達 | 3 黒米の料理法 | |
5 直売と摘み取り料金 | 6 楽しくリンク | 不通です | 8 トップページへ戻る |
平成15年・2003年 | 平成16年・2004年 | 平成17年・2005年 | 平成18年・2006年 |
平成19年・2007年 | 平成20年・2008年 | 平成21年・2009年 | 平成22年・2010年 |
平成24年・2012年 | 平成25年・2013年 | 平成成26年・2014年 | |
a@556 平成27年12月31日・2015年 今年も最後までホームページを読んでいただきありがとうございます。 来年も、ポリフェノールの健康黒米を作りますので、八千代市農協直売所でお求めください。 |
a@555 平成27年12月27日 田んぼは春までお休みです。 |
a@554 平成27年12月20日 田んぼは。春までお休みです |
553 平成27年12月13日 あれ〜。あと2週間で、今年も終わる。なんてこったい。 田んぼの作業はお休み中です。 |
552 平成27年12月6日 田んぼは小休止です。春まで |
551 平成27年11月29日 来週から 12月です。 あああ なんだか時間が早く過ぎていきます。田んぼは春までお休み中です |
550 平成27年11月22日 田んぼはお休み中です。うちの集落は、田んぼをやめる人が多くて 田んぼが草だらけです。耕作放棄地が約4割かな。 今年から農家の意識が変わりました。来年はもっと耕作放棄地が増加します。 |
549 平成27年11月15日 田んぼはお休み中 |
548 平成27年11月8日 田んぼはお休み中 |
547 平成27年11月1日 10月下旬になると夜は10度前後になりました。 風をひかないように注意です。田んぼはお休み中です |
546 平成27年10月25日 田んぼはお休み中です |
545 平成27年10月18日 田んぼはお休みです。 |
544 平成27年10月11日 田んぼはやっとお休みになりました。 来年の春まで休眠です。 |
543 平成27年10月4日 実もすりのもみ殻に、牛糞堆肥を6トンをもらい来週は混合します。 堆肥を作ります。 またユンボでかき混ぜます。1年かけてブルーベリーに使えるものを作ります |
542 平成27年9月27日 籾摺りも終了して、農協の検査をまつばかりです。 さあ 新米です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 籾摺り機 点検 スタート 米撰機 黒米の新米 |
541 平成27年9月20日 籾摺りしました。くろごめが今年は少し茶色です。暑い夏の場合は、いつもこの色になります。ポリフェノールはたくさんとれます。 |
540 平成27年9月13日 稲刈り終了 これからは、乾燥させて、来週にもみすりして、農協へ検査に出します。 |
539 平成27年9月6日 稲刈り中。雨が多い年になりました。 先週の1000円札は、洗濯を干しているときに、ぽろりと出てきたそうです。 めでしめでたし。 |
538 平成27年8月30日 今日は、村の田んぼの農道掃除です。村の人19人が朝から10時ころまで 行いました。男の人は草刈り機を持参します。 機械を持ってきた人は、ガソリン代1000円が出ます。 今、気が付きました。午前中に洗濯機に投げ込んだ作業服の中に、この1000円札が入れたままでした。・・・すでに洗濯は終了していました。 明日、家内に、聞いてみましょう。1000円の所在を。 |
537 平成27年8月23日 もうじきに稲刈りです。 |
536 平成27年8月16日 稲の穂も葉も、緑色から黄金色に変わってきました。 稲の葉から養分が、穂の玄米に移っています。 |
535 平成27年8月9日 もうすっかり、稲になりました。もうじき稲刈りです。機械が調子よく動くのを祈ります。 |
534 平成27年8月2日 90.5kg 1カ月前は92kg −1.5kgにwalkingの成果が...。 稲の茎が頑丈になりまた。ふと思いました。稲は、稲刈りが終わって、わらともみに分かれます。でも 青々としている今の時期の茎は、なんというのかなぁ。 この青年期を少し過ぎ、青々としている茎の上に、未熟な実も着けた時期だから、人間なら 30歳代かな。 |
533 平成27年7月26日 黒米の生育は、順調です。花が咲きました。米に花が咲きました。 |
532 平成27年 7月20日 黒米の田んぼは順調に生育しています。もうじきに 出穂になります。 やめられた方の田んぼが草だらけになっています。みんながんっばってたのに、悲しいです。 儲かる、儲からない以上に、農業ができなくなっていく高齢化の現実に悲しい思いがあります。 30〜40年前は、みんな元気で、はつらつと百姓仕事していたのに、残念です。 後継者がいない日本の農業。 なんとかしないと日本中が、草だらけの田んぼの景色になってしまいます。 |
531 平成27年7月12日 先週は、10回目の水田基盤の会議が夜7時からありました。 役員なので、1度も休まずに参加しています。でも米の価格が あまりに安いので、大きな水田に基盤整備しても、そこで栽培する若者がいません。世代が交代すれば、なんとかなる気がします。 |
530 平成27年7月5日 ずっと雨です。田んぼの水稲は元気です。 今年から、田んぼをやめてしまった人が2人もいます。 高齢化が原因です。若い人が畔の草刈りは誰もしていません |
529 平成27年6月28日 田んぼの黒米は、順調に育っています。 いつも、黒米を買って食べていただいてるお客様、ありがとうございます。 |
528 平成27年6月21日 黒米の田んぼは順調です。元気にぶんげつして穂の数を 増やしています。 |
527 平成27年6月13日 黒米は順調に生育しています。 黒米の販売も、お客様が健康を大切にする人が増えてきたので、少しづつ増えています。 応援、ありがとうございます。 |
526 平成27年6月7日 黒米は順調に育っています。 |
525 平成27年5月31日 田んぼは順調です。 |
524 平成27年5月24日 田んぼは順調です。八千代では珍しいのですが、今日、田植えをしている人を見ました。 |
523 平成27年5月17日 田んぼの基盤整備の会議がありました。 お金がかかり、反対する人もいて、なかなか進みません。 お米が安すぎるからです。生産経費。原価を切っています。 今年は、大きな農家が2人ともやめてしまいました。 高齢ですが、本当は、気持ちの問題のようです。 日本の食料は、外国に任せることにだれも反対しない時代。 米はお茶碗に、一粒も残さず食べます。当たり前だと思っていました。違うんでしょうか |
522 平成27年5月10日 田植えが終わりました。 スタートです。 |
521 平成27年5月3日 代掻き作業も、水稲苗も順調です。 ![]() ![]() 水稲・黒米の苗 夕方の田んぼ |
520 平成27年 4月26日 田んぼに水が入りました。代掻きが始まりました。 |
519 平成27年4月19日 田んぼに肥料をまきました。 村の共同作業の農道掃除も終わり、田んぼが始まりました。 |
518 平成27年 4月12日 種を準備して1週間後で種まきです。無事に完了です。いや始まりかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 培土の箱詰め 灌水 育苗ハウス トンネル保温 |
517 平成27年4月5日 とうとう、4月です。種まきの準備です。来週は黒米の種まきです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塩水 黒米籾 浮き種子 水洗い 計量 浸水 1週間 |
516 平成27年3月29日 もうすぐ4月になります。新学期です。 |
515 平成27年3月22日 田んぼの早いところでは、種もみの準備が始まりました。うちは2週間後かな |
514 平成27年3月15日 田んぼの時期が近づいています。まだたんぼはお休み中です |
513 平成27年 3月8日 今週も雨です。風も。 北海道はまだ雪が降っています。土日は10度以下でした。 |
512 平成27年 3月1日 今日は雨が降りました。まだ雨の日は寒いです。帯広では、また雪が積もったようです。 黒米の田んぼは、春まで休んでいます。でも冬の寒起しが始まり、トラクターで 田んぼを耕している人がいました。 |
511 平成27年 2月22日 黒米。ポリフェールが多くて健康には良いのですが、もっとテレビで宣伝してくれたらいいのになぁと思います。 |
510 平成27年 2月15日 土地基盤整備の会議の通知が来ました。年度末は総会が多いです。 |
a@509 平成27年2月8日 田んぼはお休み中です。 |
a@508 平成27年2月1日 あっという間に2月です。寒くて寒くて、日陰では氷が張ったままでとけません。 |
a@507 平成27年1月25日 とんかつ屋さんに行ったら、黒米のご飯が出てきました。びっくりでした。 消費が増えるとよいのですが。玄米なので健康になります。 |
a@506 平成27年1月18日 正月気分も、すっかり なくなりました。時間の過ぎるのが早いです。 |
a@505 平成27年1月11日 お休みの日は、餅を焼いて食べています。まだ飽きません。 |
504 平成27年1月4日 黒米のお餅を毎日食べています。 餅が好きなので、飽きません。四角餅を焼いて、鰹節、小松菜、青のり が入った粗末なお雑煮 なのですが、美味しいと思います。食べなれているからだと思います。 |
503 平成27年1月2日 黒米はもち米なのです。だからお餅がつけます。表皮がポリフェノールを含む黒色をしています。米ぬかの部分です。この米ぬかの部分を全部取ると 真っ白なもち米になります。これが、ものすごく美味しいのです。 白いお餅と 黒米の表皮を少し残してお餅をつくと赤くなります。 正月は、白餅と紅もちの両方が入った、お雑煮を食べます。 |
502 平成27年1月1日 新年 あけまして おめでとうございます。 今年も よろしくお願いします。 |