20年産黒米は八千代市農協本店直売所「グリーンハウス」と勝田台支店など直売所で販売しています。 農協直売所
1 黒米の栽培 | 2 ブルーベリーと野菜達 | 3 黒米の料理法 | 4 黒米の産直・通販 |
5 ブルーベリー畑の地図 | 6 楽しくリンク | 7 メールを送る | 8 トップページへ戻る |
平成15年・2003年 | 平成16年・2004年 | 平成17年・2005年 | 平成18年・2006年 |
平成19年・2007年 | 平成20年・2008年 | 平成21年・2009年 | 平成22年・2010年 |
339 平成22年12月31日 |
久しぶりのホームページ更新になりました。すみません。 9月から順調に黒米もコシヒカリも順調に販売できました。 コツコツやってきてよかったと思います。 |
338 平成22年9月26日 | |
9月20日に黒米の籾摺りをしました。 今年は収量が1〜2割り減少しました。 暑すぎて穂が太れなかったようです。 夜の温度が高くて米が少し茶色くなりました。 温度の高い夏になった年の黒米はみんな少し茶色になります。だから今年真っ黒な黒米を販売しているのは外国から輸入している黒米だと思います。 うちは毎年農協で検査を受けて直売所で販売します。 |
337 平成22年9月5日 | |
9月2.3日で稲刈りが終わりました。 暑すぎて生育している途中で穂が乾燥しています。 一晩で乾燥してしまいました。 こんなに順調な稲刈りは始めててです。 もみすりは2週間後です。 |
336 平成22年8月22日 | ![]() ![]() ![]() は黒米右はコシヒカリ 黒米 コシヒカリ |
村の農道掃除がありました。 8月のこの時期は毎年朝8時集合で11時頃まで 農道の草を刈ります。19人が集まりました。 汗がびっしょりです。 草かり機のエンジン音が田んぼに響きました。 黒米は順調です。久しぶりに写真を撮りました。 |
335 平成22年7月11日 | |
6月の歳時記を入れ忘れました。7月です。 仕事が大きく変わり、段取りを図るのが大変です。 田んぼの黒米は順調です。田んぼへの用水を一時中止しています。 |
334 平成22年5月30日 | |
風邪をひきました。疲れが溜まっていたか、気がゆるんでいたか、天候は不順で親子で病院通いでした。 黒米は元気に育っています。 そろそろ草刈をします。 |
333 平成22年5月16日 | |
田植えは5月5日に終わりました。 4月18日は農道掃除がありました。 役員の任期が終わり交代しました |
332 平成22年4月11日 | ![]() ![]() ![]() |
土壌消毒をしてから鳩胸になった種籾を一晩前に水槽から上げて乾燥させます。種まきのあとはビニールハウスへ入れて保温マットを掛けて芽だしします。 連休の田植えになります。 来週は、村の農道と用水掃除があります。 |
331 平成22年4月 4日 | ![]() ![]() ![]() |
黒米の塩水選を3月30日に5時に起きてしました。そのまま消毒もしました。ハウスのビニール張替えを日曜にみんなでしました。来週は種まきです。 久しぶりに田んぼの写真です。 |
330 平成22年3月21日 | |
土曜と日曜は大風でした。千葉は38mの風速があって被害がでました。うちは蜜蜂が半分死んでしまい、育苗ハウスがボロボロです。 |
329 平成22年3月 7日 | |
週末の雨が続いています。 |
328 平成22年2月28日 | |
雨ばかり降っています。 |
327 平成22年2月21日 | |
ブルーベリーの畑仕事ばかりしています。 |
326 平成22年2月14日 | ![]() ![]() |
ブルーベリーの畑仕事でした。 垂木張りをしていました。 ブルーベリ畑から見える田んぼです。 |
325 平成22年2月7日 | |
ブルーベリーの畑仕事でした。コンパネにペンキを塗って来週は屋根工事をする段取りができました。 たまには田んぼの写真を載せます。ただ変化のない写真になってしまいます。 |
324 平成22年1月31日 | |
ずっと今週もブルーベリーの畑で防鳥網の枠を作っていました。 |
323 平成22年1月24日 | |
またまた今週もブルーベリーの畑で防鳥網の枠を作っていました。 |
322 平成22年1月17日 | |
今週もブルーベリーの畑で防鳥網の枠を作っていました。 |
321 平成22年1月11日 | |
9日10日11日とブルーベリーの畑で防鳥網の枠を作っていました。明日は天気が悪く雨か雪の予想です。 |
320 平成22年1月3日 | |
2日も3日も畑で働きました。 寒くなく仕事がはかどりました。 今年は忙しくなりそうです。 |
319 平成22年1月1日 | |
毎年 初辰 という正月行事があります。 1月1日 元日 |
1黒米の栽培 | 2ふぞろいな野菜達 | 3黒米の料理法 | 4黒米の直売・直販 |
5農作業小屋までの地図 | 6楽しくリンク | 7メールを送る | トップページへ戻る |
最後までお読みいただきありがとうございました。yasuharaの黒米