黒米の栽培         

  20年産黒米は八千代市農協本店直売所「グリーンハウス」と勝田台支店など直売所で販売しています。  農協直売所

 1 黒米の栽培  2 ふぞろいな野菜達  3 黒米の料理法 4 黒米の産直・通販
 5 農作業小屋までの地図  6 楽しくリンク  7 メールを送る 8 トップページへ戻る

平成15年・2003年 平成16年・2004年 平成17年・2005年 平成18年・2006年
平成19年・2007年  平成20年・2008年


287 2008年 平成20年12月21日   
 今週は忘年会が4回続き疲れました。
今週もブルーベリーを植えかたしています。
もうすこしです。
田んぼはお休みです。


286 平成20年12月14日   
 田んぼはお休みです。
今週もブルーベリーを植えかたしています。
今シーズンはピートモスを70袋使い、足らずに30袋追加しました。
 日曜は雨でした。


285 平成20年12月7日   
 田んぼはお休みです。
ブルーベリーを植えかたしています。
ピートを水になじませ時間がかかりはかどりません。


284 平成20年11月28日   
 田んぼはお休みですが、土地改良が始まりブルーベリーを植えかたすことになりました。
 また一からはじめる事になりました。
少し絶望感があります。でも頑張るしかありません。
 9月から水泳をはじめ5kgやせました。どうでもいいことですが。


283 平成20年11月22日   
田んぼは一休みです。
原木ひらたけはおいしいのですが、ひらたけはあっという間に収穫が終わりました。たった1週間でした。
 11月は農協の役員会 農産物品評会 芋ほり祭りで日曜日が3日間予定が入って出ていきました。
 収穫の秋ですから。農業に関心を持ってもらうためです。


282 平成20年11月16日   
一雨ごとに寒くなってきました。
でも去年よりも暖かい秋のようです。
田んぼは一休みです。
 今年仕込んだひらたけがやっと食べれるようになりました。


281 平成20年11月9日   
だんだんと秋が深まってきました。
いつの間にか夏が終わり秋も過ぎようとしています。桜の葉は、どこもすっかり落ちました。
 田んぼは休みです。
ブルーベリーの管理が忙しいです。


280 平成20年11月2日   
今週も、天気に恵まれました。
またまたブルーベリー畑に入りびたりです。
レンタルで2tダンプを借りてチップを運びました。
田んぼは休みですが、黒米は袋詰めして販売しています。農協で役員会があり仕事を早く切り上げていきました。


279 平成20年10月26日   
やっぱり今週も、天気がよく、ブルーベリー畑に入りびたりです。
不ぞろいな野菜たちのほうです。体ボロボロです。


278 平成20年10月19日   
今週も、天気がよく、ブルーベリー畑に入りびたりです。ピートモスが水を含んで重くて々腰にかなり負担がかかりました。田んぼはお休みです。


277 平成20年10月12日   
黒米の田んぼはお休み中ですが、
ブルーベリー畑に入りびたりです。


276 平成20年10月5日   
黒米の田んぼはお休み中です。


275 平成20年9月28日   
黒米の田んぼを耕運しました。
9月にロータリー耕できれば春が楽です。
ワラが腐ってくれるからです。


274 平成20年9月21日   
黒米の田んぼはお休み中です。
田んぼに水稲があると緊張します。草刈や除草、台風で稲が倒れるかもしれない。倒れたら収穫の手間が10倍以上になるなどと心配がやまないからです。でも、収穫が終われば、その緊張から解き放たれます。


273 平成20年9月14日          黒米の稲刈り終了   野焼き
田植え後123日目で稲刈りになりました。
今週は比較的天気が安定しました。
 9月13日に乾燥ともみすりになりました。
ところが、4インチのローラーが磨り減って鉄になっているを気がつかず、部品を佐倉まで買いに行き14日ももみすりになりました。でも何とか終わりました。ほっとしています。
 あとは、農協の米の検査に合格すれば出荷できます。


272 平成20年9月7日       
   黒米とこしひかり   黒米の穂
田植え後118日目です。
今週も毎日どこかで雷雨があるほど天気が落ち着きません。稲刈りもあまり進まないようです。でもうちは今週から稲刈りになるので、問題ありません。
 穂が重くなりダンダンとしなって来ました。


271 平成20年8月31日       
   黒米とこしひかり   黒米の穂
田植え後111日目です。
今週は記録的な大雨が続きました。
 


270 平成20年8月24日     
    黒米とこしひかり   こうべをたれる稲穂
田植え後104日目です。
北海道から帰ると、雨が続き秋が近づいてきた感じがします。
 日曜日は、水稲の水利組合の農道掃除がありました。8時から11時ころまで、草刈機で汗をかきました。でも曇っていたので楽でしたが、ばてばてになりました。


269 平成20年8月17日    
    ひまわり畑         だいこん畑
 家族4人で一週間帯広へ行ってお墓参りをしてきました。
 北海道は、晴天と降雨が交互にあり比較的豊作になりそうです。
 千葉は、8月中まで猛暑日が続きました。でも今年は、豊作が期待できます。
 帯広で見つけた2haの「ひまわり畑」です。「ひまわり油」を収穫しているようです。そして一面の「だいこん畑」。規模が違います。 


268 平成20年8月3日   
 今週は雨が降りません。暑い日が続いています。
田植え後83日目です。
 穂が出てきましたが、まばらです。水口の生育が極端に遅いです。原因は用水が冷た過ぎるからです。


267 平成20年7月27日   
 今日は、2週間ぶりに夕立がありました。
田植え後76日目です。
 梅雨が明けると毎日猛暑が続いています。穂が出てきました。去年より1週間遅くなりました。種まきが1週間遅れたのと用水が冷たいためです。


266 平成20年7月20日   
 天気が続き除草剤を使いました。雨のときは雨と一緒に流れるて効果が無いので天気が続くようになったら使います。田植え後69日目です。
 梅雨が明けました。もう少し雨がほしいところです。生育はだいたい平年並みです。


265 平成20年7月13日   
 田植え後62日目です。
少し田んぼの葉の色が薄くなってきました。
雨が多いのに気温が高く生育はだいたい平年並みです。


264 平成20年7月6日  
 田植え後55日目です。生育は順調です。
 久しぶりに晴れると、夏休みのような日差しになります。もう少し、梅雨空が続くと天気予報で言っていました。早朝に草刈をしました。


264 平成20年6月29日  
田植え後48日目です。
天気が続きません。毎日雨が降っています。梅雨空が続いています。


263 平成20年6月22日  
田植え後41日目です。
毎日見ていると気がつきませんが、
写真で見ると少しずつ成長していることが分かります。


262 平成20年6月15日  
田植え後34日目です。晴天が続きます。
茎数も草丈も予定どうり増加しています。
今年も天候不順ですが、一昨年の平成18年の今頃は、5月の低温が影響して米が取れるか心配なほど稲の生育が遅れていました。それに比べたら今年は好調です。


261 平成20年6月8日
田植え後27日です。
遠くから黒米の田んぼを見るとうちの田んぼだけが、黒く見えます。葉っぱが病気だとわざわざ教えに来てくれた人がいました。
黒米の稲は黒緑色です。


260 平成20年6月1日      
 左が黒米で、右がコシヒカリです
田植え後 21日目です。
分けつが始まりました。1本の苗が2本になります。6月中ころには20本になります。
それにしても、雨が多く、土曜日は雨で14度と寒く、日曜は27度で真っ赤に日に焼けました。


259 平成20年5月25日
田植え後14日目
5月は、雨の日が多く、田んぼの稲の生育が良くありません。
黒米もコシヒカリも活着はしました。


258  平成20年5月18日    
左が黒米で、右がコシヒカリです
 田植え後7日目。
農業機械があっちもこっちも壊れて、
しまいました。いつまで米を作り続けていられるのだろうと心配になります。


257  平成20年5月11日  

田んぼの田植えが終わりました。
今年は黒米の面積を半分に減らしました。
雨が多くて困りました。5月上旬はほとんど雨か曇りでした。


256  平成20年5月4日    
 代かきが終わりました。
連休は、コシヒカリの田植えになりました。
 黒米は来週の田植えになります。


255  平成20年4月27日
毎朝5時に起床していますが、忙しいわけでもありません。今年は、毎日寒くて保温マットを掛けっぱなしです。苗は順調に生育しています。一週間で定植できるほどの苗になりました。


254  平成20年4月20日
順調に生育しています。一週間で発芽になりました。でも遅れてしまいました。
5月の連休明けが田植えになりそうです。
今年は例年に無く雨が多く降ります。


253  平成20年 4月13日  
去年よりも7日間遅れて種まきをしました。70枚で土袋を14袋使いました。今年は、4月上旬が低温続きで、早苗がしおれている人がいました。今週から少し気温が上がってきたので、良い苗ができそうです。
 13日に水田の用水掃除をしました。始めるとすぐに雨が降りましたが、公民館で雨雲の様子を見ながら午前中に仕事を終えました。そして会計報告をして解散しました。とうとう土地改良区の役員です。2年間は我慢して頑張ります。


252 平成20年 4月6日    
   田んぼのくろ付け     息子もお手伝い     ハウス完成
 田んぼの水利組合の回覧をまわしました。来週は、全員で田んぼの用水掃除です。
 農家の寄り合いの会議が夜にあり帰ってきたのは、夜12時頃になりました。月に2〜3回はありそうです。昔夜学に通ってる時のようです。草刈機の点検を兼ねて動かしてみました。シーズン間じかです。来週の種まきに備えてビニールハウスのビニールを張り替えました。家族総出です。



251 平成20年3月30日    
土地改良区の総会が土曜日にありました。4月からとうとう組合長です。会議が平日にあるので仕事も何日かは休まなれければなりません。
 今日は種籾の塩水選をして浸漬しました。


250 平成20年3月23日   
草刈機はありますが、一日歩くと疲れるので、乗用の車を作りました。世界に一台しかありません。溶接機と切断機とボール盤が無いとできません。


249 平成20年3月16日  
田んぼが始まりました。
9月に1回目の荒おこしをして2回目の荒おこしをしました。彼岸を過ぎると草の成長が早いから、その前にここでトラクター耕運すると代掻きをするときに楽ができます。


248 平成20年3月9日       
先週山からきってきたソロの木を木口切りにして、ひらたけの菌を原木に植え付けました。チェンソーが大活躍ですが、中腰なので腰が痛くなります。農協の総会がありました。


247 平成20年3月2日   
 3月になりました。秋耕いをしていない田んぼは草だらけです。米農家は米の価格が安く悩んでいますが、結局は律儀に毎年作り続けています。でも後継者がいません。このままだと10年後には主食の米が不足するのは必至です。
 南向きの土手でオオイヌノフグリを見つけました。スミレは少なくなりましたが、もうすぐ春の予感がします。


246   平成20年2月24日   
   強風で砂ぼこり・黄河の黄砂のよう
 春一番が、2.23日土曜日に吹きました。今までにこんなにつよい風の春一番は経験がありません。千葉で風速27m 他県では30mを超えたところもあります。


245  平成20年2月17日   
 黒米の田んぼは、冬休み中です。 
 息子たちと遊んでいた近所の女の子が結婚しました。妻がブーケを乾燥させてピュアフラワーにしてあげます。乾燥に3週間かかり組み立ててガラスのケースに入れてあげる予定です。楽しみです。
 


244 平成20年2月10日
 今年は、珍しいことに毎週末になると天気が悪く雪か雨になります。2月は雨が少なくて乾燥するのですが、今年は少し違います。
 堆肥の切り返しをしていたらまんじゅう虫が出てきました。カブトムシの幼虫です。
 また土の中へ返しましたが、寒くてだめかもしれません。


243 平成20年2月3日
 2年ぶりの大雪です。
千葉では、大雪は1月20日から2月10日の間に降ります。そして雪が降るときは、風が吹きません。これは50年間の勘です。
 関東の高速道路や飛行機が止まりました。



242 平成20年1月27日
田んぼはお休みです。
黒米は、直売所で販売しています。9月まで夏が続き米粒が少し茶色のが目立ちます。去年の米は真っ黒だったのですが、自然には勝てません。品質とおいしさは、どこにも引けは取りません。


241   平成20年1月20日   
 日帰りで、直売所の見学をしてきました。マグロをおろしていました。
 久しぶりに高速道路を走りました。農産物の加工品がいろいろあります。勉強になります。


240  平成20年1月13日  
 多古町の友達のところへ出かけた帰りに、道の駅で、ブルーベリージャムを買いました。山形と長野の道の駅で売っているものらしく、ビンがかわいくておいしそうに見えたので2つとも一度に買ってしまいました。家に帰って食べてみたら、びっくりするほど,まずいのでラベルを見たら、輸入したワイルドブルーベリーを原料に使っていました。こんなのを売らないでよ。これでは、日本のまじめなブルーベリージャムの評判が悪くなりますよ〜。どんだけ〜


239 平成20年 1月6日  
 お盆と正月は、3年に1度で回ってくればいいです。
 暮れは,集金 年明けは村の消防団の初辰。
写真は、なぱなですが、播種が2週間遅すぎました。
 あけましておめでとうございます


1黒米の栽培 2ふぞろいな野菜達 3黒米の料理法 4黒米の直売・直販
5農作業小屋までの地図 6楽しくリンク 7メールを送る トップページへ戻る


                 最後までお読みいただきありがとうございました。yasuharaの黒米