黒米の栽培         

  20年産黒米は八千代市農協本店直売所「グリーンハウス」と勝田台支店など直売所で販売しています。  農協直売所

 1 黒米の栽培  2 ふぞろいな野菜達  3 黒米の料理法 4 黒米の産直・通販
 5 農作業小屋までの地図  6 楽しくリンク  7 メールを送る 8 トップページへ戻る

平成15年・2003年 平成16年・2004年 平成17年・2005年 平成18年・2006年
平成19年・2007年  平成20年・2008年



186  2006年  平成18年12月31日
 2回目の耕運をしました。大晦日です。
 今日は大晦日です。
 今週は大雨と大風の1週間でした。
 餅つきをして夜なべになりました。昔は正月用の餅が年末によく売れましたが、最近はボチボチです。それでも、黒米のお餅は美味しいといってくれるお客様がいらっしゃるので、その声を励みに作っています。
 直売所で初めて、黒米のお餅を見るお客様に「ゴマ餅ですか」といわれたことがありましたが、
最近は、直売所の人も「黒米の餅ですよ」とお客様に教えていただけるようになりました。
 今年は紅(黒米)と白の餅をセットにして販売しました。お買いあげいただいたお客様に感謝です。何とか年を越せそうです。ありがとうございました。


185 平成18年 12月24日   
田んぼはお休みですが、黒米の精米をしました。来週から餅をつく予定です。餅は年末の2〜3日間だけ直売所でよく売れるからです。


184  平成18年 12月17日     
 今週は、また暖かくなりました。
日曜日に市長と市議会選挙がありました。
いつもは静かな田舎ですが、今週は選挙カーが走り回ってにぎやかでした。
 朝は6時になってもまだ暗いです。夕方は5時前にうす暗くなります。
 来週から少し寒くなるようです。


183 平成18年 12月10日
今週は、大きな霜が2回ありました。
田んぼの草がやっと褐色になってきました。草の生長も、ゆっくりになりました。
黒米のお餅をつきました。やっぱり美味しいです。
1年間苦労したけど、やっぱり田んぼはいいなと思います。


182 平成18年 12月3日     
稲刈りと同時に、トラクターで田んぼを耕したのは9月でした。田んぼに落ちた、モミが田んぼ一面に芽を出しました。いつもの年ならば霜が何回か降りて芽が枯れるのですが、今年は異常に冬が遅いようです。芽が青々としています。
 冬が寒くないと、害虫が死なずに越冬してしまいます。春になって虫食いだらけの農作物が増えます。冬は寒くてよいのです。地球の温暖化を畑や田んぼで感じています。私たちの地球は大丈夫なのでしょうか?


181  平成18年 11月26日   
 3升用の餅つき機があります。黒米を7分付きの精米にして、お餅をつきました。やっぱりうちの餅は100%新米で、全部もち米だからスーパーで買うのと違って本物です。
 お米祭りというのに参加しました。米粉料理のチームに入って試食を出しました。私は料理を作るのではなく、ごみを捨てたりなべを運んだりしました。
 久々に田植機とコンバインのエンジンを駆けてみました。田植え機のバッテリーが上がっていました。19A2980円を買ってつけました。2台ともエンジンの調子は大丈夫でした。 

180 平成18年11月19日  
黒米の田んぼは、何にもしていません。
月曜と火曜と土曜は夕方になると御茶ノ水まで行きます。
すっかり日が短くなり、夕方5時ころには暗くなってきました。
前は、一週間に5日行っていました。秋の夕方はつるべ落としです。


179 平成18年11月12日   
土曜日に久しぶりの雨が降りました。1日たっぷり降ったので、田も畑も元気を取り戻したようです。でも日曜日に埼玉の東松山へ種まき機を引き取りにいったら、田も畑もカラカラに乾燥していました。雨が降らなかったようです。
千葉に比べたらジャンパー1枚分気温差がありました。近いけど微気象は違うものです。


178  平成18年 11月5日 写真
 今年は、秋が暖かく暖冬になりそうです。いつもなら11月3日ころになると一面に褐色の枯れ草になります。今年は、まだ青い草があります。



177 平成18年10月29日   
寂しい田んぼです。
田をロータリー耕したら、写真では荒野のようになってしまいます。
 このごろは夏の草がなくなり冬の草に変わってきました。


176 平成18年10月22日   
田んぼはお休みですが、黒米の袋詰めをしています。
作業場の3.5寸の柱が腐ってきたので4本取り替えました。トラクターのエンジンオイル交換したり、エァーエレメントをコンプレッサーで吹いて掃除しました。
今週は、農協の大型深耕ロータリーで畑を耕します。


175  平成18年10月15日   
田んぼはお休みです



174 平成18年 10月8日    
田んぼは、一時お休みです。
今週は、用事があり、福島へ行きました。なんとまだ稲刈りが始まったばかりでした。千葉よりも1ケ月も遅い稲刈りです。車を降りて近くで見てみたら穂は黄金色ですが、葉や茎がまだ緑色をしていました。だから稲刈りができなかったのです。

173 平成18年 10月1日
パンジーの種まき       ホームセンターの種
 今年の黒米の新米は、直売所に明日から出す予定です。
 水稲の育苗ハウスが空いているので、花(パンジー)の種を蒔きました。
 種は、ネットの通信で買いました。
でもほとんど発芽しません。一方のホームセンターで買ったパンジーは100%発芽しました。
 うっかりやられてしまいました。この発芽の悪い種は去年の売り残りの種だと思います。ネットの種をあんまり信用しないほうがよさそうです。がっかりです。


172 平成18年  9月24日   
今週も雨が降りませんでした。しっかり仕事ができました。
暑い日もなくなり、朝晩涼しくて秋になってきました。野良仕事が気持ちいいです。
 車のメーターが8888と四つも8が揃いました。
 末広がりで縁起が良いので、車を止めて撮りました。黒米とあんまり関係ありません。
今週は、米検査があります。合格したら
18年産の販売が始まります。


171  平成18年  9月17日   
稲刈りが終わりました。
天気が続かずに苦戦しました。
家族総でで、籾摺りもなんとか終わりました疲れました。
温泉に行ってゆっくりしたい気分です。
な〜んて思っても、本当に貧乏ひまなしで、来週も畑仕事が待ってます。
いっそのこと雨でも降ってくれ。


170  平成18年 9月10日   
   乾燥機に30袋入れます。 33度の中の稲刈り
  
   四隅は手刈りします。       2条刈りです
今週は、あっちの田んぼもこっちの田んぼも稲刈りが始まりました。9月9日から稲刈りを始めました。
1日20aほどコン芝インで稲刈りします。
広い田んぼなら、すぐに終わりますが、5a区画のたんぼでは「はかいきません」。「はかいかない」とはこのあたりの言葉で、効率が悪いという意味です。
 土日で45aほど黒米を刈りました。まだまだ稲刈りは続きます。でも今週は、天気が悪そうななので、「はかいかない」稲刈りになりそうです。
稲刈りは、休まずに働いて約2時間で10aできます。
今週の土曜日は、ユンボをレンタルして畑を整地しようと思っています。でも秋雨前線ができたようです。


169  平成18年9月3日
黒米        あぜ道        コシヒカリ
今週も残暑が続きました。
昼は30度になりますが、朝晩は涼しくなってきました。
寝苦しい夜はなくなったように思います。
近所で稲刈りをしていますが、コシヒカリにしては少し早いと思っていたら、倒れそうなので、稲刈りを始めたようです。


168 平成18年8月27日
   黒米       あぜ道        コシヒカリ
今週は、夏らしい天気が続きました。
それでも、稲の生育が少し遅れてきました。来週は稲刈りかなぁと思っていましたが、これでは出来ません。
 去年よりも稲刈りは、5日ほど遅くなると思います。
 今日は、朝早くから農道の草刈をしました。
毎年の恒例行事ですが、暑いので汗びっしょりです。メンバー20人中草刈機を持参したのは7名でした。残りのメンバーはのこぎりや鉈を持ってきます。
 今年から役員をしているので、昼食を近所のヨークマートへ買いに行きました。半日で草刈は終わりました。


167   平成18年 8月20日    
   黒米           あぜ道          コシヒカリ
 台風11号がゆっくりと九州を縦断しました。その影響で北海道では秋雨前線が発生し、帯広は大雨になりました。それでも今年の北海道は雨が降らなかったので、恵みの雨のようでした。
 でも千葉は猛暑になり30度を毎日更新していたようです。黒米に影響が無ければよいのですが、少し心配です。


166   平成18年 8月13日   写真はありません
今週は北海道の実家へ行くので写真はありませんが、生育は順調です。


165  平成18年 8月6日    
  黒米           あぜ道         コシヒカリ
今週は梅雨が明けました。
7月31日から真夏になりました。日差しが暑くて肌に突き刺さるようです。午前中は5時から8時まで、午後は5時から7時までなら仕事になります。今年は天候不順で出穂がまばらです。米選機の網を175から185に大きくしました。4インチ籾摺り機のベルトを交換しました。動噴のオイル交換、エアーコンプレッサーの三相ソケット交換、トラクターの前輪のオイル漏れ修理。などなど。稲刈りの準備が始まりました。


164 平成18年7月30日    
 黒米           あぜ道        コシヒカリ       黒米の花
黒米の穂が出てきました。
先週から少しずつでていましたが、天気が良くなりいっせいに、花が咲きました。
 今年は蒸し暑い7月でした


163 平成18年7月23日
黒米           あぜ道         コシヒカリ

           無人ヘリコプター
今週も雨が多く降りました。
土曜日、22日に無人ヘリコプターが飛んでいたので写真に取りました。
黒米は穂が出てきました。


162  平成18年7月16日   
先週は、梅雨が明けたかと思うほど晴天が続きました。暑い中で仕事をしてしまい、気がついたら熱射病になって体温が下がらず2日間も寝込んでしまいました。あ〜体力不足。
田んぼの草の生育が早いこと


161  平成18年 7月9日
青空がどんな色だった思い出せないほど、曇りと雨が続いています。
うちでは麦は作っていませんが、麦のあかさびが今年は多いようです。
雨が多くて湿度が高く、気温も高いので
多いようです。


160 平成18年7月2日
 黒米                あぜ草刈     コシヒカリ   黒米の田んぼの色が濃い

梅雨の中休みがありました。あぜ道の草刈が大変です。汗びっしょりになります。
エンジン草刈機の歯のチップソーがすぐに切れなくなります。黒米もコシヒカリも生育は順調です。


159  平成18年 6月25日   
  黒米            あぜ道        コシヒカリ
今週は雨の日と曇りの日がほとんどでした。湿度が高いじめじめとした毎日が続きました。
 田んぼの稲も順調です。でも中から出てきた新葉が少しずつ徒長しています。弱弱しい葉がでてきました。
 


158平成18年6月18日  
  黒米         左黒米VSコシヒカリ右  コシヒカリ       鴨が歩いています!
 例年とほぼ同じの6月10日頃から梅雨になlりました。1日おきに雨が降っています。
 この時期の雑草の生育は早いです。気温が高く、水分が豊富なので、よく育ちます。


157  平成18年 6月11日     
  左の黒米                       右のコシヒカリ
 今週もまあまあ良い天気が続きました。
 田んぼには、水が必要なので、雨が降ってくれたほうが、良いです。軟弱徒長する。な〜んていう人もいますが、毎日田んぼを観察していて全然そんなことはありません。順調です。


156 平成18年 6月4日
  黒米 VS コシヒカリ       黒米
今週は、比較的天気に恵まれました。
金曜日は、気温が28度まで上昇して真夏のようでした。
 田んぼの稲も、分結が順調に進んでいます。
田植えのときに、5本植えた苗が約10本に増えました。葉の色も濃くなってきました。


155   平成18年 5月28日     
         黒米        あぜ道           コシヒカリ
今週もやっぱり雨ばかりでした。
でも、田んぼの稲は調子よく生育しています。水稲の生育が平年に比べ3〜5日遅れているとどこかで聞きましたが、遅れているうちに入りませんよ。少しくらい遅れても、秋には収穫させてくれます。植物は正直です。努力する人を裏切りませんから。


154    平成18年 5月21日      
 あぜ道の左黒米右コシヒカリ       黒米         コシヒカリ
今週も、雨や風ばかりでした。でもやっと日曜日だけは、久しぶりの晴天になりました。日差しが強くて日に焼けました。
 田んぼの早苗も分げつが始まりました。黒米の田んぼは、遠くから見ると、黒色に見えます。病気になったようです。


153  平成18年 5月14日
 田植えが終わり、育苗箱を洗いました。
来年また使うので、10個束にして倉庫の屋根裏にしまいます。
 田植え機も洗いましたが、グリスはつけませんでした。今度使うときにまた付けます。
 今週はあまり天気が良くありません。雨か風の強い日が続いています。でも田んぼの稲苗には恵みの雨です。がんばって育ってくれよと祈るばかりです。


152 平成18年 5月7日     
 初めは慎重です。    5条を一度に植えます      苗を補給           慣れてきたら5速
代掻きから1週間で、田植えになります。代掻き後は、田んぼが柔らかすぎて、田植えしても、苗が抜けてしまうので、土壌が落ち着くまで田植えができません。朝6時がから初めて午後6時までがんばりました。終わりました。バンザ〜イ。でも体が筋肉痛です。


151  平成18年 4月30日
 水がこの程度必要です。   深くならないように注意  周りの田んぼではまだ始まっていません。
とうとう、ゴールデンウイークが始まりました。
でも私(我が家)の場合は、田んぼウイークです。トラクターは、4WDでパワステもついているので、比較的楽チンです。田植えの前に代掻きをします。田んぼを均一にして水が全面に均等にいきわたるようにします。レベルをあわせるのがコツになる作業です。
2日間で終わりました。


150  平成18年4月23日  
   黒米の苗       毎日朝晩潅水します
 トラクターのロータリーを代掻き専用のロータリーに換えました。ロータリーの幅が広くそして爪が短くできています。水田専用です。来週は代掻きを行う予定です。用水路をスコップで掘ったり、まだまだやることがあります。肥料もいれます。有機質肥料を1反に30kg散布して水を入れて、耕運します。苗が均一に育つように、育苗の箱を逆にして生育をあわせます。病気も無く順調です。もう少し暖かくなってくれると仕事が楽しくできるのですが、今年は少〜し体が冷えます。


149 平成18年4月16日    
  日曜日小雨の中・村の用水掃除    石上さんにクロ付けをお願いしました。  田んぼが生き返りました。
クロをつけてもらいました。
早いです。楽です。
村の用水掃除を皆でしました。小雨でしたが、午前中で終わらせました。びしょびしょになりました。今年から、水利組合の会計をすることになりました。大変です。


148    平成18年 4月9日    
今日種まきを6人でしました。
木曜日に、200枚の箱を用意しました。
サン培土40袋 ダコニール タチガレンエース 各一袋。
家族みんなで午前中に蒔きました。
田んぼもクロ付けが始まりました。
大きなハウスに180枚。小さなハウスに20枚置いています。


147 平成18年 4月2日 なし
トウガラシの鉢上げとブルベリーの土つくりと、3月28日に種籾消毒をしました。24時間つけて、その後10日間水に浸します。そして種まきです。

146  平成 18年 3月26日  
3月25日は天気がよかったので、3回目の田んぼの耕運をしました。3月26日は卒業式で謝恩会でした。

145 平成18年 3月19日 こんど写真を撮ってきます。
田んぼへ入る通路を作りました。ユンボで軽ダンプに山砂をつみ、午前中一杯かかりました。トラクターや田植え機を安全に田んぼへ入れることができます。


144 平成18年 3月12日 ありません。
このごろ、田んぼのあらおこしが始まりました。もうじき、田んぼが始まります。

143  平成18年 3月5日  ありません
 春一番が吹きました。そろそろ田んぼの準備が始まります。草もすこしずづ生えてきました。


142   平成18年2月26日 写真はありません
田んぼはお休み中です。
近所では、暗渠排水のための溝堀をしている人がいます。溝は幅50cm深さ1メートルくらいにほり、籾殻とコルゲート管を敷設して土をかけて戻します。冬にすることはたくさんあります。


141 平成18年2月19日 ありません
農協の出荷組合の視察研修で
日曜日と月曜日は鴨川へ出かけていました。
金曜日は栃木へ苺の見学に行っていました。


140 平成18年 2月 12日 ありません
たんぼはおやすみです。
畑の仕事をしてました。


139 平成18年 2月 5日 ありません
田んぼは、ほとんどおやすみです。
ハウスの仕事をしてました。


138 平成18年 1月29日 ありません
午前中に、大杉さまの掃除があり、午後からは結婚式がありました。まだ子供だと思っていたら隣のお兄ちゃんも結婚の年になりました。


137  平成18年 1月22日   
 とうとう雪が降った。日本海側は記録的な大雪で困っていましたが、関東にも雪が降りました。
昨日、乗用車のタイヤをスタッドレスに変えたので、農協への配達は無事にできました。
 田んぼ一面真っ白でした。


136  平成18年 1月15日  ありません
育苗ハウスを簡単に作るのに、切断機や溶接機やいろいろ買ってしまった。ジョイフルへ行くと余計なものまでかつてしますと反省。


135  平成18年 1月8日  ありません
 育苗ハウスを作っています。
野菜やブルーベリーの苗を育てるためです。
田んぼは、冬眠中です。


134 平成18年 1月 2日  
 2006年1月1日夜にとうとう雨が降りました。
 1月2日も箱根駅伝を見ていたら、午後からたっぷりと雨が降り出しました。でも地面が乾いているので、水溜りはできませんでした。
 昨日は、村の人が集まって「初辰」{はつたつ}という行事をしました。消防の出初式のようなものです。池までポンプを運び水を出します。火事に備えて予行演習を毎年1月1日に行います。
 今年は、村の役が回って生きて、水利組合の役員をすることになりました。がんばります。




1黒米の栽培 2ふぞろいな野菜達 3黒米の料理法 4黒米の直売・直販
5農作業小屋までの地図 6楽しくリンク 7メールを送る トップページへ戻る


                 最後までお読みいただきありがとうございました。yasuharaの黒米